多くの若人が社会人として活躍してくれる事を心から祈ります。
当会も新年の仕事始め。 1月8日、(金曜日)8時40分東京を発ち、
仙台、小牛田、石巻経由で12時49分女川着。
女川町議の高野博氏のご紹介で女川町役場の復興推進課を訪問しました。


坂を登って仮庁舎へ

課長の我妻賢一氏(宮城県から出向)と都市計画課係長の佐藤友希氏と面談。
今後の計画などを伺いました。
現在の植栽地として計画されている場所はJR石巻駅近くの共同墓地(民有地)
で墓石を見えなくする為に常緑樹を植えたいとの事。駅の反対側は住宅地の
為に落葉の無い方が好ましいとの事でした。

サラエボの共同墓地(民有地)ゼトラ公園墓地にも交渉し桜を植えた経緯を
お話し、植栽地に合った桜の品種を提供出来る旨お話しました。
H30年までに公園、高台移転住宅地域などに都市計画として植樹を考えて
いるそうです。
桜を震災を語り継ぐ物として植えて下さると嬉しいですね。
12月に完成した駅前商店街。TVや新聞で報道されていましたね。
この日は人通りも疎ら。数人の観光客や女子高校生が足湯に浸かったり、
お店に立ち寄ったり。



其の中でも一際目立つ集団に出会いました。駅前のフューチャー会館に
アメリカのハーバード大学ビジネス・スクールの学生さん達が40名程。
来町されブラリブラリ歩いておられました。フューチャー会館で尋ねてみると
震災後、企業の方と一緒に勉強を兼ね訪問されているとの事でした。




14時59分の石巻行きで石巻へ。

コンビニ・ホテルにチェックインして人休憩



18時30分、安竹さんと合流し夕食へ。
「放課後こどもクラブ」Bremenを主幹されている寳鈴子さんとお会いする
機会を得ました

寳さん 安竹さん
とても素敵な出会いに感謝
当会の為にといろんな方をご紹介し、体調を崩している私を気遣って下さった
安竹さんに感謝