416
8時半、市役所表敬訪問
小さい古いホテルでエレベーターは無し。朝部屋のカーテンを開けると、目の前はブルーバス川。対岸にはローマ時代の城塞が見える。朝食は大きなオムレツとパンにコーヒー。
イメージ 1
















スザナさんと市役所で待ち合わせて、副市長Ms.Brkic(ブリッキッチ)女史、ヤスミナさん(担当官)と面談。トランジットの桜移植に関してお礼を述べる。副市長は「現場の人が頑張ったお陰です」との弁。市の力添えをお願いする。
イメージ 24



イメージ 25

その後、高等学校の桜の日焼けした後の状態を見にヤスミナさんを交え行く。
イメージ 26


イメージ 27
           校内を犬と散歩中という市職員の方と

イメージ 28
       校内の植物をお世話下さる方と今年もおお会いしましたのでお礼を述べ
       記念撮影(名前を失念)

途中、現場へヤスミナさんを送りスザナさんと一緒にモスタルへ向かう。
 
モスタル
14時半近く、モスタル着。レストランへ直行。2006年から一緒に桜の植栽地を回るメンバーと会食。
イメージ 23














責任者のステパンさんが「イピルの計画に沿って、桜を増殖し、植えましょう」と言って下さる。桜を植え、街を美しくしたいと言う気持ちが伝わって来る。モスタルのシンボルとなる様にモスタル駅(電車、バスの駅)前の桜を植えかえる様お願いするが、土壌が悪く成長が望めないとの事。残念!
ステパン氏と分かれ、植栽地へ。

中央公園

中央公園に移植した接ぎ木の苗木を観に行く。12本(紅豊10本、関山2本)が新しく植えられ、根付き成長している。河津桜は2月に咲き、八重の12本は4月に咲く。名残の花が咲いていた。
イメージ 2














イメージ 3














イメージ 4














イメージ 5
中央公園の中でも一番良く成長している
河津桜
イメージ 29
       昨年接ぎ木で増やした紅豊。名残りの花に出会えました!

博物館前
イメージ 30

サークル
クロアチア側からモスタルの出入り口にあるサークルに11本が植樹されているが、管理者が違うようで支柱などが公園とは違う。ボヤンさんに長めの支柱と取り換えるようにお願いする。苗木の成長も公園よりも遅い感じがする。他の場所と合わせ、計29本が増殖され、新しく植えられたとの事。
イメージ 6














イメージ 7





















初参加の方の為に急ぎ世界遺産の橋まで行く。記念撮影。此処で、現場を担当しているボヤンさんとお別れし、一路サラエボへ。
イメージ 8
















イメージ 9


周りの山は雪


















コンクールの作品選考会
20時頃、ホテルに到着。夕食後、絵画コンクールの審査を行う。課題からイメージした絵を選考するのは大変難しい。急ぎ、賞を決め、賞品の分けとリスト作りを行う。
スザナさんに名簿の訂正と日本語読み入力を手伝って頂く。22時頃、千葉さん達がホテルに到着。ヘチョさんが空港まで出迎えてくれたそうである。午前2時近くに就寝。


417
植栽地訪問  
モイミロ地
PARKの都合で9時半にモイミロのSOS子供村駐車場にて担当官アミラさんと待ち合わせ。
昨年11月にビエリナから届けられた苗木26本を確認。接ぎ木された農場の土壌が良いので確りした苗木。深植えをせずに植えてあり、立派に成長していた。恐らく、紅豊と思われるが数本は紅華が混じっているかも知れない。キチンとした管理と報告がされていないので確認出来ず。

オリンピック村跡側の桜
イメージ 31

イメージ 32
マニュアル通りに植えられ、立派に成長。1年生ながら花芽を付けていました!
感激です

イメージ 33
凄ぉ~い!これは前の桜の全体写真です

イメージ 34

子供村側の桜
子供による被害?が多いが館長さんの弁によると行きかう人が折るとか

イメージ 10
















イメージ 11



子供村の館長さん
Dzevadaさん
(右から2人目)











イメージ 12
















オトカ地区
その後、オトカ地区の国際スイミング・プール周りを訪問。2本枯れているが予想どおりの成長。
イメージ 35


イメージ 14


















その後、遊歩道を視察。可なり、無くなっているが残った紅豊は頑張って咲いている。対岸の桜 紅豊、福禄寿は9本が元気に成長。

イメージ 13

















ハスタハナ地区
急ぎ、ハスタハナへ。路面電車が通り、近くには連邦政府のビルがある。もともとは博物館にする予定で有ったが現在は資金不足の為に近くの病院駐車場となっている。理由を述べ、桜の近くに駐車。市PARKの管理が悪く、大山桜と紅豊が混じって植えられている。大山桜は咲き終え、紅豊は満開。桜の下で薬草を採っていた老婦人が人の目を盗み、桜を折っていた。注意を受けるとポケットにスーッと隠している。
イメージ 15
















イメージ 36


ゼトラ公園墓地

最終目的地のゼトラ公園墓地へ。聖ヨシップの桜記念碑脇にナーサリーから紅華”が移植されていた。「夏の水遣りが問題」と鈴木さん。PARKの管理に委ねるのみ。根付いてくれる事を祈り、他の桜を視察。
イメージ 16
















イメージ 17


















 



聖ラヴォ

聖ラヴォの桜は満開の物と3分咲きの物があり、ライオン像の前の桜は3分咲き!残念!同じ品種でも植えた土壌の違いや日当たりで咲く時期が違っている。

イメージ 18













イメージ 19















聖ミフォヴィル
PARKのアミラさんを送り届けたレンタカーの帰りを待ち、聖ミフォヴィルへ移動。満開の桜と出会う。10年振に参加したスタッフは満開の桜と出会い大感激!(桜に会いたい一心で足の病を押しての参加である)    
イメージ 20

















イメージ 21















コンクール授与式
12時にオスマン・ナカス校訪問予定。時間が無いので近くのカフェで昼食を摂るつもりであったが、案内者の誘導で急遽、古民家を移築したレストラン「イナ・クッチャ」へ。

食事後、修復され美しい元の姿になった図書館を背に。青の路面電車が走っている
イメージ 22