4月25日ー27日 8名参加で東北桜植樹ツア。
      伊藤代表、伊藤AD、須藤、瀬戸、神保、伊藤、二平、栗田
1日目  学芸大学ー郡山東IC(三春町花木生産振興会吉田さんから、しだれ桜の苗木11本購入)
      -宮古市田老 たろう庵(昨年50本の桜を植樹 造園業の吉田さん担当) 
2日目  たろう庵ー山田町船越小学校(昨年3本植樹)-気仙沼市 三峰公園ーバッティングセンター
      (桜4本植樹) -地福寺(しだれ桜10本贈呈)ー民宿「辻建」(津波で流され再建)
3日目  石巻 大川小学校 -東松山市(たきだし隊大友さん 桜贈呈)ー石巻県営住宅(昨年あじさい
      植樹 万代さん) 予定終了。 常磐自動車道で帰京。 

イメージ 1

8:00
学芸大学駅前で
レンタカーをかり
伊藤さんの運転で
出発


途中で 二平さんを
ピックアップ

8名で移動








イメージ 2


11:00
郡山東ICで下りて、
三春町花木生産振興会吉田さんから、しだれ桜の苗木11本を受け取る

10本だったが、1本おまけ
この1本があとで役に立ち
ました。








イメージ 3



















イメージ 4

桜と一緒に記念撮影

















イメージ 5

12:30
鶴巣PAで昼食
















イメージ 6

15:00
宮古市
区界高原道の駅で休憩















イメージ 7

17:00
宮古市田老地区

たろう観光ホテル
津波で2階部分まで
破壊された。

新たに右の山上に
「たろう庵」再建









イメージ 8


たろう庵玄関
















イメージ 9


造園士の吉田さんと
昨年植えた桜の生育
をチェック














イメージ 10


間隔が狭いので、
先々は植え替える















イメージ 11


芽がでている
















イメージ 12

たろう庵社長
NPOがんばろうたろう会長
久慈の会田夫妻

たろう庵HP

再建には、三菱商事
復興財団支援があった







イメージ 13


プレオープンの
特別価格で
すばらしい夕食を
いただきました。













イメージ 14


朝食も食べきれない
















イメージ 19


こんな風呂です。
















イメージ 15


駐車場や造園はこれから
















イメージ 16

三王園地で
整備されました。
















イメージ 17


桜が5本植えられていました
















イメージ 18

風光明媚です。
お客さんが沢山くるように
願っています。















イメージ 20


後方は高台移転の工事

まだまだこれからですね。














8:50 山田町に向けて移動   従来より高い防潮堤の工事が進められている
イメージ 19



















イメージ 20

10:10
山田町船越小学校
オランダの支援でできた
学童保育センター










イメージ 21昨年6本の桜を植樹

3本を確認。生育はよい。















イメージ 22

このあたりにも
植えたはずだが

校庭の周りをさがしても
り3本はみつからない













イメージ 1
伊藤さんのカメラの
昨年5月の写真

確かに、手前にも植えて
あった。














偶然来ていたオランダの
関係者と話をする
伊藤アドバイザー
















11:000
気仙沼への途中

津波記念碑に立ち寄る















11:10
途中の
唐丹駅から盛駅まで
三陸鉄道の旅

神保さんに車の移動を
お願いしました。












電車にクエート国のマーク


震災時に、400億円分の
原油を寄付してくれました。











イメージ 26

















イメージ 27


終点















イメージ 28


12:30
陸前高田の
一本松

土地かさ上げ用の
巨大な工事施設で
隠れています。










イメージ 29

13:00
気仙沼
三峰公園に到着

どうしてこんなに傾いて
いるの











イメージ 30

フェンスに守られた桜たち

このあたりは一昨年のもの















昨年は、2年物を植えました。
今年花をつけました















イメージ 32





















14:00
気仙沼フェニックス
バッティングセンターで植樹

千葉さんとご一緒










イメージ 34

今回4本植樹

持参したしだれ桜2本

千葉さん所有の関山と
センター庭から移植した陽光












16:10
気仙沼の
地福寺さんに
しだれざくら10本寄贈















茶菓をいただきました。

後ろは、森作りの活動写真













イメージ 37





TV番組で紹介された映像
を見る
命をすくった神社のけやき











桜はよく育っています。
深植えだったので
浅く植え返したのがよかった

奥にお寺が見えます。













TVで紹介されたけやき

お年寄りが8人
木に登って助かった














この海岸にも巨大な
防潮堤が作られる。
和尚は、堤でなくて
森をつくれという。















18:15
夕食は、気仙沼の唐や

関係者とご一緒













今日の宿舎は津波で流され再建した気仙沼地福寺さんちかくの「辻建」です。

8:30
朝出発前に女将さんと一緒。
商売がうまくいきますように
















10:30
石巻の大川小学校

裏山に避難できなかった
の残念です















11:50
東松山市の大友さんに
しだれ桜を進呈

伊藤さんが、女川の
たきだしボランティア
で知り合った方












大友さんの支援活動を
お聞きする。
















田畑は津波をかぶり
埋め立てた。
境界に桜を植えたいとのこと

















12:30
石巻にもどり
県営住宅へ

桜を植えたかったが
県の許可がおりず
あじさいを植えました。

副会長の万代さんに
お会いしました。







庭に桜イメージ 49の木がありました。
電線のじゃまになり
切られていました。
管理が大変なのでしょう。
















13:00
お昼は、県営住宅前の
海菜魚(みなと)

ご主人は高橋さん

津波のときは、1階は
全部だめでしたとか。









イメージ 51



海鮮丼をいただきました。
1050円












イメージ 52




帰りは、全線開通した
常磐自動車道です。

15:20
浪江町
線量計が設置してある
ということが、現実です。






イメージ 53






15:50
遠くに、福島原発も見えます。





イメージ 54








染作業中の赤い旗








イメージ 55










廃棄物の袋が放置
されています。







イメージ 56









手付かずで
荒れ放題の
田畑

きびしい現実
があります。


19時に帰京、お疲れ様でした