野田村保育所の桜元気でした!
久慈のあーとびる麦生美術館へ展示をしに行ったおり
時間を作り、野田村を訪問
NHKの明日へのブログに当会の事を書いて頂いた「まるきん」の大沢さん、
サラエボの絵を美術館へ繋いで下さった苫屋の坂本さん、
野田村保育所に桜を植えて下さっただらすこ工房さん
などへお礼の訪をし、通りかかった野田村保育所に寄りました。
ちょうど、園児をお迎えの時間で賑やかでした
桜も元気に育っていますよ!



お忙しい時間帯でしたが、園長先生にご挨拶をして園を後にしました
土壌が良く、立派に成長している事を嬉しく思いましたが
「まだ、桜の花は咲きませんでした・・・」と園長先生のお言葉でした。
ボスニアのビハチではこの位の時に沢山の花を付けてくれたのですが、土壌の関係が影響しているのでしょうね。
来春は桜の花が咲きますように!
その後は春に皆で楽しく夕食をした藤乃寿司へ。
女ご主人曰く
「村は人が減り、夜は人ではなくキツネが道を歩いている!ありさま。
高台移転も建築費の高騰で坪単価30万円が80万円!大変な事です。」
日に日に復興へ向かっているとは言え、問題が次々に発生しているよです。
お会いした皆さんの写真を撮り忘れ、掲載出来ず済みません!