4月22日7時30分 サラエボ発 ツズラ→ビエリイナ と向かいます。
昨晩、警察に届けを出していなかったので近くの警察署に立ち寄り、盗難届
を出し、レポートを貰うことにしました。夜勤と朝勤の交代時間で責任者の
サインは1時間。事情を運転手に話して貰い、ヴァイカさんに取りに来て貰う
事にしました。ツズラに着いた頃、パソコンでレポートを送ったとの連絡
があり、ホッとしました。
ツズラ
担当官の携帯電話番号が使用されておらず、連絡が取れないまま、植栽地
へ。昨年日焼けした所を指導した様に石灰で白く塗ってありましたが・・・
塗り方が非常に薄く、効果が半減する状態です。日焼け跡を手当て治療して
お茶。 パノニッカ人工湖の丘、2か所に22本、慰霊碑両脇に2本の大山桜を
確認しました。

全景

パンノニッカ人工湖
の丘の桜


日焼けの治療(昨年の指示通り、
石灰を塗ってあるが薄い)

原因は分からないが枯死していた
残念ながら慰霊碑の桜の写真を
撮り忘れ。
ビエリイナ
道路事情が良くなっており、思ったよりも遅れを取り戻す事が出来ました。
13時半にビエリイナ着。ホテルでミレンコさんと会い、予定を確認。
15時に苗木農場を訪問し、接ぎ木の確認。
苗木農場



成功した接ぎ木(今年の秋には
1m程の丈に成長します)
100本程接ぎ木を試みましたが、やはり時期が遅かったようです。
37本の接ぎ木を認めました。このうち何本が成木となるでしょうか。
現地の苗木屋さんが接ぎ木をした隣の列の梨は8月上旬に行いほぼ100%に
近い成功率です。話をした結果、ここでの接ぎ木は8月を薦めるとの事。
本年は8月に挑戦して貰う事になりました。しかし、ビエリイナでの穂木補充は
50本程度と思われます。
大学
その後、東サラエボ大学構内の桜、学生公園、農業高等学校の桜を見て廻り
ました。大学構内の前庭の桜はまあまあの成長。ここの成長が良い木から穂木
を採る事にしました。裏庭の成長は良くありません。計31本



裏庭
学生公園 5本位が枯れていました。


農業高校

市全体で33本が成長しています。成長率は50%!
ビエリイナ での最後 ミレンコさんの招待で、郊外の真っただ中に新しく
出来たレジャー・レストランに行き夕食。

この様な風景を見ると「復興したな~ぁ」感じます。しかし、ここは内戦時は余り
被害を受けていない地区です。また、穀倉地帯だけに平原が広々と続いています。
ホテルに戻り、ミレンコさんと苗木生産に係わる話をし、契約書を交わす事に
し、当会が準備した契約書に代表のサインをして、苗木生産者と立会人の
ミレンコさんのサインを頂き郵送して貰う事にしました。