4月19日 ステリッチ 小学校での文化イベント
Public Institution, Elementary school “Vuk Karadžić”
スザナさんの母校でイースター体験と日本の折り紙、尺八の披露をしました。
 1998年、日本から沢山の若者達が旧ユーゴを訪問しているのですが、ここにも
女性3人が訪れ、現校長宅でホームステイをしたそうで写真を持参されていました。
 
イメージ 1
 
              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
折り紙。 兜と風船お手玉。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
中には上級者用の折りがの本を持って来た生徒がおり、折れるのかと思いきや折れないとの事。 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
右側2人が折り紙の
助手ボランティア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
兜ができました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
鈴木さんが
尺八をご披露
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワイワイ、ガヤガヤ、先生も交え楽しくおりました。
夕刻サラエボ着。
 
今回、ボスニアを巡回して感じた事は主要道路が全て舗装されていた事。
14年前と違い旅をするのも楽になりました。鉄道が内戦で破壊された為、
自動車での移動、輸送に頼るしかありませんでした。国をあげてのインフラ
事業が成果を出したのだと思います。
 
一息ついた所で他メンバーは近所のコンビニ、小売店へ買い出しへ。
 
その間にヴァイカさんが選考された88作品をホテルまで持って来て下さる。
既にタイダさんに依って優秀な作品を数点選んであるとの事。
明日の懇談会、夕食場所、時間を教えて貰う。
 
ボスニアの食事は一人前の量が多いので胃の休養を兼ね、部屋の簡易台所で簡単な夕食を作り、頂く。