11月15,16日は第5回イピルイピルの会の東北ボランティアツアでした。
今回は、気仙沼の三峰公園での桜植樹と南三陸町、石巻を移動し、最後は仙台で復興庁訪問でした。
なじみの顔と今回は横浜消防署のIさんが知り合いを5人さそってくれたので、バスでの参加者は総勢
18人でしたが、現地集合参加者2人を含め計20人。
目黒駅からバスで7時出発でしたが、取手からくるバスが渋滞にぶつかり1時間遅れで出発。
運転手もがんばってくれましたが、この遅れは結局取り戻せませんでした。
やっとバスが到着
運転手は恐縮しきり
時間節約のため、
昼食はバスの中で
すませる
一関ICで高速を降りて
一路気仙沼に向かう
途中 道の駅 かわさき
でトイレ休憩
北上川が近くにある
過去の台風の洪水の高さが
表示されている
昭和22年9月カスリン台風
昭和23年9月アイオン台風
15時気仙沼市到着
三峰公園です
はるかに気仙沼港が眼下に
みえる
前回訪問時に立てた
記念碑
前回植樹した苗木は
かもしかの被害にあっている
これもその苗木
幹が布で保護ざれている
芽吹きはみられた。
畠山副会長と伊藤代表の
挨拶で植樹開始
今回は、かもしかの食害
をさけるため、7,8年物を
地元業者から調達して
を植樹する。
よく成長している。
市役所、市民も参加して
10本を植樹
ちびっこも手伝ってくれ
ました。
全員集合写真
イピルイピルの会でつくった
Tシャツを着ています。
雨も心配でしたが、前日までの寒さがおさまり穏やかな
日和でよかったです。

おそろいのTシャツ
岩手県野田村/宮城県気仙沼市で桜を
植樹する会

夕闇迫る中、月立小学校に
行き、桜の生長を見学
しました。

校庭のフェンス際に
5本植樹してありました。

月立保育園(5本植樹)
17時過ぎてほとんど
暗闇の中、葉をつけた
桜をみつけました。
ホテルに移動して懇親会
副市長はじめ市幹部、
地元の方と懇親を
深めました。
畠山副会長の乾杯
気仙沼市観光キャラクター
海の子 ホヤぼうや
ただいま宣伝中
全国ゆるキャラコンテスト
でもいいところまでいっている
そうです
全員集合して
お開きです
皆様ごくろうさまでした。
バッティングセンター
できるといいですね
美味しいのむヨーグルトいただきました。
翌日は、階上地区にある地福寺を訪問、和尚様から津波の実態をお聞きする。
植樹候補地をまわる。
1階の天井付近まで
津波が来た。
柱だけ残ったそうです。
お寺の近くにある
「海辺の森をつくろう会」の
植樹地を見学
ここにも何本か桜を植えたい
港の近くの高台(通称・気仙沼のダイヤモンド・ヘッド)
この木(左)に登って12人が助かった。スモーカーの持っていたライターでお堂の壁板を燃やし、暖を取って寒さをしのいだそうです。
ここにも桜を植えたい
振り返ると、津波で海岸線が
破壊されている。徐々に砂浜が回復している。
左手の田んぼは壊滅状態
ここに、壮大な堤防を作る
計画がある
南三陸町の
防災センター跡
全員で黙祷
石巻の復興マルシェで昼食
海鮮丼をいただく
ちょうど石巻に12時到着
マルシェでは地元の中学生
のバンド演奏が始まる
仙台の復興庁訪問
伊藤さんの後輩の郡さん
から、復興状況を聞く
問題山積で、まだまだか。
時間がかかります。
以上で、すべて終了。
会計担当はバスの中で
最後の仕事です。
ご苦労様です。
渋滞の為、大幅に遅れ22時に目黒到着。