10日、
イメージ 1
 
トランジットで生育状況を
確認
 
50本中 30本がなんとか
10本は、あとかたもない。
 
水分、土壌、管理が課題
 
市役所サンカさんも同行
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 このあたりは、植えた痕跡
もない。枯れて撤去された。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
手当てできるものの
世話をする鈴木さん
 
地元の人も心配そうに
見ている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
農業高校へ移動
イメージ 4
 
14本の紅豊を植樹した。
 
生育状況まずまず
 
日影にあったものを、
昨年受け返したが、
根付いていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
市役所表敬訪問
 
副市長
桜担当のサンカさん
通訳してくれたスザナさん
 
桜の生育状況を報告
 
トランジットは土壌改良と
定期的な管理の必要性を
伝えた
契約会社と相談したい
との回答
 
 
イメージ 7
 
 
贈り物の交換
2020年東京オリンピックを
祝福していただいた。
 
 
農業大学は見れなかったが、専門家が管理しているなら
おまかせする。
 
桜が咲いたらまた写真を
サンカさんから送ってもらう
 
10年たったらスケッチ大会
やりたいですと伝える
 
 
 
イメージ 8
ツヅラの途中のテスリッチで、
スザナさんの両親が経営
するレストランで昼食
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
ツヅラでは、市役所担当
ミルサダさんと
人工湖のあるPannonica
で待ち合わせる。
 
人工湖の南の小山に
25本植樹
 
北の墓地に2本植樹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
23本は、まずますの成育
だが、2本は枯れていた
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
墓地の1本(紅豊)
 
幹から折られ桜を4年前に鈴木さんが剪定し、形を整えた
結果、見事な形に成長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
イメージ 12
 
 
 
もう一本(大山桜)
ミルサダさんと一緒に
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18:15 ビエリイナ着
イメージ 13
 
 
 
 
ミレンコさんと夕食
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                              続く  http://blogs.yahoo.co.jp/ipilipil_nokai/37366714.html