2日目:11月17日(土)
8:30 「岩泉龍泉洞ホテル」出発      岩泉商店街を散策後
      グリーンロードの植樹地に移動
 
     伊藤代表は、久慈の会田さんの案内で 野田村保育所に移動
     野田村保育所は「ヤマト福祉財団」の寄付により 10月22日に高台に新設されました。
     園児は現在72人です。
    イメージ 1
イメージ 3 
 
玉川所長に、保育所で飾ってもらうためにお雛様を贈呈しました。同席された役場の大沢さんには
後日園庭に記念植樹していただくことを再確認しました。(他のお雛様は別送して到着を確認)
  イメージ 2
イメージ 4
 
その後、野田村役場に3月に植樹した桜を見に行きました。3本ともしっかり成長していました。
イメージ 5
イメージ 6
 
本隊は、植樹地である岩泉町のグリーンロードに直行しました。ここでは村人の協力も得て70本(神代曙)の桜を植樹しました。 特別な看板も用意していただきました。
イメージ 7
イメージ 8
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
その後、岩泉町沢中公民館に移動して、町民の方々の心づくしの昼食をいただき交流しました。
沢中公民館は以前は小学校の分校であったところに公民館を作り、昨年同じ場所に新築しました。
イメージ 11
イメージ 12
 
歓迎会は、大変お世話になっている地元の坂本議員の司会で始まりました。
地区代表の佐々木さんから歓迎とお礼の挨拶があり、伊藤代表からもご挨拶がありました。
佐々木さんからは、24年4月に43本植樹しましたが、8本は枯れてしまいました。今回は70本植樹し
ましたので、大切に育てていきます。ただ、高齢化する村で桜を管理していくことが今後容易ではなく
なるので、この機会に4つの自治会に集まってもらい絆を深めて取り組んでいきたいとの表明がありました。
伊藤代表からは「桜はまず5年間世話をしてやればあとは自力で成長していきますので、皆さんで
まず5年間のお世話をお願いします、私たちもご一緒にやっていきます」と激励されました。
イメージ 13イメージ 14 
 
地元の女性たちが中心に準備していただいた きのこおにぎり、マツタケ汁、なめこ汁 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しゅうず と 田楽   じっ茶ばっ茶                かっけぱっと(ほうとう)
イメージ 16
 イメージ 17
 
食べきれないほどの地元のおもてなしに一同感激しました。
 
次の植樹地の田野畑村田代地区に移動。同じくグリーンロード沿いに20本(神代曙8本、紅華6本、舞姫6本)
の桜を道路の両側に植樹しました。到着前に、植樹のための穴が地元の方によって掘られていました。
ありがとうございます。ここでも、地元の方と一緒に植樹しました。
イメージ 18
イメージ 19
 
イメージ 31
イメージ 32 
 
イメージ 33
イメージ 34 
 
イメージ 35
イメージ 20 
 
イメージ 21
イメージ 22 
 
最後に記念碑と一緒に全員集合イメージ 23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隣の普代村役場の職員も現地に来ていて、普代村への植樹の申し入れがあり、12月に訪問する
お約束をいたしました。
左から農林商工課(観光協会)の長根氏と担当者道下氏、伊藤、熊谷氏
イメージ 36
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次に、田代公民館に移動して地元の皆さんと交流。 伊藤代表から自治会長の熊谷さんに目録贈呈
この地域は、熊谷さんが8割とか。
イメージ 24イメージ 25
 
役場の佐藤さんのの司会で交流会。参加者の自己紹介。87才の熊谷さんから この村にこんなに外の人が
きたのは生まれて初めてです。これから桜を育てていきますと力強く話されました。ありがとうございます。
ここでも伊藤代表から、まず5年間面倒見てください。私たちもお手伝いしますとお話されました。
地元の方が準備だけでなく、ご一緒に植樹できたこともよかったです。
イメージ 26イメージ 27
 
今回の予定はこれで終了しました。この後は、野田村「えぼし荘」へ
途中、野田村役場へ立ち寄り、3月に植樹した桜を見て、よかったよかったの感想。
 
3日目:11月18日(日)
朝出発前に、3月に植樹した「えぼし荘」前の桜の成長を確認しました。
イメージ 28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一路帰京、途中会津若松に立ち寄り、紅葉の鶴ヶ城を楽しむ。
イメージ 30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参加された皆様、大変ご苦労様でした。またお会いしましょう。