京都(関西)の秋 秋深まる、京都の名所 紅葉色づき1週間ほど早く | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

京都(関西)の秋


秋深まる、京都の名所 紅葉色づき1週間ほど早く

晩秋を迎えた京都。紅葉の色づきは昨年より1週間ほど早く、京都市内では見頃を迎えた名所も多い。21日からの3連休は、昼間は燃えるような、夜はライトアップで幻想的な紅葉を楽しめそうだ。四つの名所を訪ねた。

 京都・西山の中腹にある善峯寺(西京区)は、錦秋に染まる。掃部(かもん)光昭住職によると、10万平方メートルの広大な境内を彩る紅葉は、作庭家・七代目小川治兵衛が植えた。

 山門をくぐり、西国三十三所第20番札所の観音堂を経て薬師堂に上がる途中、京都の市街地を見下ろしながら、堂宇の甍(いらか)の合間に映える赤や黄色の紅葉をめでる。見頃は12月初めまでという。

 醍醐寺(伏見区)では夜間、ライトアップされた境内を楽しめる。約360本のモミジが植わる「林泉」一帯が照らされ、池の水面に揺らめく赤や黄の彩りが趣を添える。近くの観音堂では、30日までの夜間拝観期間中、特別法要があり、僧侶の読経が響く中、紅葉を鑑賞できる。今月末まで見時という。

 今年は、金堂前の参道の両端に「光る石」が初めて敷かれた。日中に蓄えた光を夜間に放つ特殊な磁器を使い、「星の上を歩いているような趣向」を演出した。会社員増田裕子さん(26)=左京区=は「宙を浮いているような不思議な感覚」と喜んでいた。

 北野天満宮(上京区)は、史跡の御土居がある「もみじ苑」を公開中で、日没後にはライトアップもある。

 約250本を約420基の照明で照らす。豊臣秀吉が築いた御土居の上から見渡す眺めと、下から見上げる景色の二つの風情が楽しめる。五分の色づきで、来場者は、紙屋川のせせらぎを聞きながら夜の紅葉狩りを満喫している。天満宮は「今年は御土居の上から本殿が見られるようにコースを変えた。例年と違った風景も見てほしい」とする。もみじ苑は12月6日まで。

 「黒谷さん」と親しまれる金戒光明寺(左京区)の夜間拝観は、巨大な山門や、日ごろは非公開の回遊式庭園を彩るモミジを宵闇に照らし出している。

 庭園には100本余りのモミジが植わる。日が暮れると池の水面に漆黒の夜空と光を浴びた赤い葉が映り、水中で木が生えているようにも見えるという。色づきは七分ほどで、訪れた人は自然に満ちた庭園を巡り、間近で秋の美を満喫していた。同寺は「幻想的な雰囲気を味わってほしい」とする。夜間拝観は11月29日まで。

/////

ライトアップで彩る、関西の紅葉・2015


今年も山が色づき、紅葉の美しい時期になりました。関西の名所の中でも、夜間のライトアップを行っている紅葉スポットをピックアップ。今週末から始まるところも多く、日中の紅葉狩りとは一味違った、幻想的で神秘的な空間を味わってみて。

車窓に広がる“もみじのトンネル”
■貴船もみじ灯篭(京都・左京区)
期間:11/7(土)~29(日)・日没~21:00頃
料金:無料(別途運賃)

木々の紅葉と青い光のグラデーション
■青蓮院門跡(京都・東山区)
期間:10/30(金)~12/6(日)
18:00~21:30(受付~21:00)
拝観料=大人800円、小中高生400円

清水の舞台、眼下に広がる紅葉の海
■清水寺(京都・東山区)
期間:11/14(土)~12/6(日)・18:00~21:00
拝観料=大人400円、小中学生200円
成就院庭園(11/18~)=大人600円、小中学生300円

まるで絵画のような朱が映える境内
■高台寺(京都・東山区)
期間:10/23(金)~12/23(祝・水)・日没~21:30
拝観料(高台寺掌美術館含む)=大人600円、中高生250円

境内が幻想的に色づく「勝運の寺」
■勝尾寺(大阪・箕面市)
期間:11/1(日)~29(日)の土日祝・日没~19:30
拝観料=大人400円、小中学生300円

光と音で彩られる奥河内の国宝
■檜尾山観心寺(大阪・河内長野市)
『奥河内の灯里』:11/21(土)・22(日)・17:00~20:30
入山料=大人300円、小中学生100円

晩秋風情豊かなもみじのトンネル
■神戸市立須磨離宮公園(兵庫・神戸市)
期間:11/14(土)~29(日)・17:00~19:00
料金:大人400円、小中学生200円

暗闇に浮かび上がる紅葉の曼荼羅
■鷲林寺(兵庫・西宮市)
期間:11月中旬~下旬
料金:無料

紅葉する木々が水面に映す美しい姿
■彦根城 玄宮園(滋賀・彦根市)
期間:11/14(金)~29(日)・18:00~21:00(受付~20:30) ※14、27、29日はひこにゃん登場(~18:30)
料金:大人500円、小中学生200円

もみじロードが灯りに浮かぶ山王さん
■日吉大社(滋賀・大津市)
期間:11/14(土)~29(日)・17:00~20:30
※土日祝のみ全域ライトアップ
料金:大人500円、小学生250円

約3万本の赤い桜モミジを照らしだす
■吉野山(奈良・吉野郡)
期間:11/8(土)~30(日)
料金:無料

カエデと艶やかな社殿の朱色との競演
■談山神社(奈良・桜井市)
期間:11/14(土)~29(日)・日没~20:00
拝観料=大人500円、小学生250円

詳細は各公式サイトにて確認を

/////

動画

幻想的な秋の絶景!京都の“紅葉ライトアップ”7選

/////
平野部で紅葉進まぬ異常事態、イベント延長も


晩秋になっても、東日本と西日本の平野部では、紅葉が進まない異常事態が続いている。

 11月上旬の平均気温が、平年より1度以上高く晴天も少なかったためだ。専門家は温暖化の影響を指摘しており、青々と茂るカエデを前に、紅葉の名所ではイベントの時期を変更する動きも出ている。

 「ライトアップの延長も考えなければならない」

 高幡不動(東京都日野市)の佐藤芳典ほうてん・総務課長(48)は話す。境内のモミジ約1300本を、「もみじまつり」期間中の18~30日に夜間ライトアップするが、部分的にしか色づいていないため、12月以降の継続を検討している。関東で紅葉前線が最後に訪れる三渓園(横浜市中区)も自慢のカエデは青葉のまま。同園は遊歩道の一般公開の期間延長も検討している。

/////