世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

Amebaでブログを始めよう!

2つの「天空の城」(岡山と兵庫)=岡山・備中松山城 と 兵庫・竹田城跡= について




岡山県と兵庫県は隣です。  「岡山・備中松山城」から「兵庫・竹田城跡」へ 


 「岡山・備中松山城」と「兵庫・竹田城跡」の地図 


      (「天空の城」から「天空の城」の旅   がおすすめです。)

備中松山城 岡山県 雲海
竹田城跡 兵庫県 雲海




岡山・備中松山城 兵庫・竹田城跡




備中松山城 岡山県
竹田城跡 兵庫県



備中松山城 と 竹田城跡 の場所(下をクリック!)

備中松山城 と 竹田城跡 の地図






岡山・備中松山城、雲海発生ピーク 波間に浮かぶ絶景

okayamai @okayamai

もう一つの「天空の城」天守閣残る岡山・備中松山城(テレビ朝日系(ANN)) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?… #岡山 #okayama


より、


もう一つの「天空の城」天守閣残る岡山・備中松山城


もう一つの「天空の城」天守閣残る岡山・備中松山城




があった。 なかなかいい! 次にブレイクしそうだ。




備中松山城のご案内!。(3.11を忘れまい)

もう一つの「天空の城」天守閣残る岡山・備中松山城


知人の実家が近くにある備中松山城!

備中高梁駅をでるとまずお城へのアクセスを聞こうと観光案内所に立ち寄りましたが、そこでお城までは結構距離があることを知らされ、平日だったせいかバスではなく、観光乗合タクシーを勧められました。料金はおひとり様片道420円で登山道の入り口の駐車場まで行ってくれます。時刻もきまっていて、出発は9時50分。帰りは11時40分に登山道入り口に迎えに来てくれます。「行きはタクシーで登山道入り口まで行き、帰りは『武家屋敷で下してください。』と言えば降ろしてくれるので、武家屋敷を見て帰ればいい。」ということでした。


登山道入り口からは20分程度の山歩きです。危険なところがあるわけではありませんが、舗装された道を歩くわけでもありませんので、ハイキングシューズや運動靴をはくことをお勧めします。また登山道入り口には自動販売機もありますので、ここで水分を補給しておくべきでしょう。お城には販売機はありません。


途中石垣や櫓の後もあったりして、確かにお城に向かっている感じはするのですが、なにせ急な傾斜もある山歩き。「本当にこんなところにお城があるのかな。」と弱気になりながら歩いていると、…確かにありました、備中松山城。天守は小ぶりですが、山頂にあるので最初に目に入るところからみるとそれなりに立派です。ただ、中に入ると多少の展示物を除いてあまり見るところもなく、ひととおり歩きまわって写真もとると10時前には退屈し始めてしまい、お城から観光案内所に携帯電話で連絡して帰りのタクシーをキャンセルしてもらって、歩いて山を降りることにしました。


登山道入り口からは舗装道路ですので、下り道になる帰りはきつくありません。平日のせいであまり車も通らない静かな林道をゆっくり散策しながら40分くらい(お城から登山道入り口までを含めて)かけて武家屋敷まで戻りました。これは、季節、天候、時間的な余裕などかなり検討要素はありますが、もう一つの「天空の城」、結構お勧めです。




兵庫県・竹田城跡


兵庫県朝来市和田山町竹田 全国でも珍しい完存する山城遺跡で、東西約100m、南北約400mに及ぶ。天守台は標高353.7mの山頂に築かれていた。秋から冬にかけて朝霧が発生し、雲海に包まれた天空の城を見ることができる。




岡山県には、城・城跡が約117、兵庫県には城・城跡が約69とかなりある。

とくに「岡山・備中松山城」と「兵庫・竹田城跡」はいい。2つともおすすめですね!




兵庫県・竹田城跡


兵庫・竹田城跡の場所(地図)




岡山県・備中松山城


岡山県・備中松山城の場所(地図)






兵庫県(69)の城・城跡とライブカメラへ


兵庫県(69)の城・城跡とライブカメラへ




岡山県(117)の城・城跡とライブカメラへ


岡山県(117)の城・城跡とライブカメラへ




2つの「天空の城」!


「天空の城」から「天空の城」へ  (ラピュタは、関西(岡山県と兵庫県)にあった・・・・・・・・・・。)


岡山県 備中松山城 から 兵庫県 竹田城跡 ルート例




岡山備中松山城 と兵庫竹田城跡地図2つの天空の城



兵庫県 竹田城跡 から 岡山県 備中松山城 ルート例




岡山備中松山城 と兵庫竹田城跡 地図天空の城2つ


/////
竹田城跡だけじゃない、「天空の城」人気 岡山・備中松山城、福井・越前大野城など

日本各地の「天空の城」と呼ばれる山城を目当てに多くの観光客が訪れている。最近、知名度アップの活動を始めたところもある。


日本各地には、幻想的な景色を見ることができる山城(やまじろ)がいくつかあり、「天空の城」とも呼ばれ人気となっている。

 まず、雲海に浮かぶ姿から「天空の城」として有名なのが、兵庫県朝来(あさご)市の「竹田城跡」。竹田城跡は山城遺跡として完存する全国でもまれな遺構で、「日本100名城」に選ばれたり、各種メディアに登場したりしたことから、観光客が増加した。特に美しいのは雲海に包まれた姿や竹田城跡から見下ろす風景で、天空に浮かぶ城を思わせることから、「天空の城」や「日本のマチュピチュ」などと呼ばれるようになった。竹田城跡の観覧料金は大人300円で、中学生以下は無料。

 また、岡山県高梁(たかはし)市の「備中松山城」も、雲海に浮かぶ姿が幻想的だ。備中松山城は標高430メートルの臥牛山頂上にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所にある。山頂付近に建つ天守は国の重要文化財にも指定されており、歴史的価値が非常に高い。備中松山城の入城料は大人が300円で、小中学生は150円。竹田城跡同様に、9月下旬から4月上旬の早朝にかけて雲海が出る日が多い。

 一方、福井県大野市の、大野盆地の中心にある「越前大野城」は、朝霧に覆われた城がとても美しい。4月には大野市の有志らでつくる市民グループ「ラピュタの会」が発足し、「天空の城 大野城」の知名度向上を目的に活動を始めている。大野城の天守閣は昭和43年に再建されたもので、内部にはかつての城主らの遺品などが展示され、資料館として活用されている。大野城の入館料は大人が200円で、小人は無料。

 山城から幻想的な景色を眺めながら、当時の人々の思いを想像してみるのも面白そうだ。

岡山 雲海と紅葉に彩られた 天空の山城(備中松山城)
/////
竹田城跡だけじゃない、「天空の城」人気 岡山・備中松山城、福井・越前大野城など
/////

この時期がおススメ
岡山 高梁で城下町テーマにフェスタ (天空の城 備中松山城)


「天空の城」(ラピュタ) 雲の海に浮かぶ天空の山城  岡山 高梁市 (備中松山城天守)
/////
岡山 高梁・備中松山城が「真田丸」に

「真田丸」真田信繁(真田幸村)の周辺 ニュース

備中松山城(高梁市)に「六文銭」の旗印?。1月から始まったNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に、高梁市の備中松山城が登場している。真田家ゆかりの山城のイメージに合うとして採用された。地元からは観光客増への期待が高まっている。
 番組冒頭の約2分40秒の映像の序盤から中盤にかけて登場する。「真田丸」の題字に続いて大手門北側の石垣が映し出され、石垣の上には真田家の家紋として知られる「六文銭」の旗が翻っている。壁は白壁から土壁を思わせる黄土色にCG加工。本来は流れていない小川が見える大手門の映像に切り替わって出演者が紹介された後、ハイライトともいえるのが本丸の石垣と天守のシーンだ。
 堅固な石組みから白壁の天守(国重要文化財)がのぞくカットが挿入される。天守の屋根を上空からとらえたショットも見どころで、「ハリウッドクラス」(NHK映像デザイン部)という高精細カメラと、ドローンで撮影した。
 「真田氏が拠点とした岩櫃(いわびつ)城(群馬県)は天険の山城とされるが現在は失われている。イメージに合う城を全国から探した」とNHK映像デザイン部。標高430メートルにあり、天守が残る山城は全国でここしかないことから採用が決まり、昨年9月にロケを行った。
 ロケには地元住民も協力。たかはしフィルム・コミッションは許可申請の助言、撮影時の観光客の誘導などを担った。ロケに立ち会ったフィルム・コミッションの石井雅之会長は「備中松山城をPRする絶好の機会。最新の機器で撮影された美しい映像をアピールして観光客増につなげたい」と言う。
 映像を制作した佃尚能クリエイティブディレクター(34)は「高梁は武家屋敷の町並みなどもあり、絵になる場所が多い。機材を抱えての登山は大変で、野生のサルが映り込むなどのハプニングもあったが、迫力ある映像に仕上がった」と話している。
//////
参考
//////
新しいスポット
岡山 「天空の山城」見えるツタヤ図書館オープン スタバ併設 備中松山城

//////
岡山 「天空の山城」見えるツタヤ図書館オープン スタバ併設 備中松山城
//////
竹田城跡ブームいつから? 10年で観光客20倍に

 「最近なんですよ、知られるようになったの。ずっとここにあったのに-」。朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡を舞台にした缶コーヒーのCMで、女優満島ひかりさんがつぶやくせりふが耳に残った。今でこそみんな知ってる竹田城跡。はて、有名になったのはいつから?(長谷部崇)


 日本屈指の山城として知る人ぞ知る存在だった竹田城跡。一昔前まで登城ルールはなく、1日の見学者も数えるほどで、山を登って下りるまで誰にも会わないことも珍しくなかったという。1989年に映画「天と地と」のロケで大規模な天守閣が建てられ一時注目を集めたが、「セットが撤去された途端、人の姿はなくなった」(市竹田城課)。登城者数は駐車場トイレの使用量から大まかな推計を出していた。

 同課によると、ブームのきっかけは2006年2月、公益財団法人「日本城郭協会」(東京)が発表した「日本100名城」への選出。知名度の低さ故か、一般からの投票は少なかったが「城郭発達史や地域的特色から欠かせない」と、建築史の専門家ら選定委員6人が推す中に入った。これを機にリュックを担ぐ「歴女」ら歴史ファンの姿が見られるようになったという。

 翌07年には地元の写真家で、昨年神戸新聞社会賞を受賞した吉田利栄(としひさ)さん(84)の写真で「雲海に浮かぶ天空の城」として注目を集める。まず、7月に発行された100名城の公式ガイドブックが、吉田さんの写真を巻頭見開きで紹介。編集に携わった同協会の元評議員、福代徹さん(75)=横浜市=は「全国から集めた100名城の写真の中でも、雲海の竹田城跡は城へのロマンをかき立てられ、最も目を引いた。われわれも城巡りをポピュラーにしたい気持ちが強く『これだ!』と」。

 同年11月の雲海シーズンごろから新聞やテレビ、雑誌などが竹田城跡を取り上げ、合わせて吉田さんの写真も大きく掲載された。「いくつ取材を受けたか正直分からない」と吉田さん。「こんな城があるらしい」とのうわさは、雲海の写真とともにネットで拡散していく。

 旅行会社は09年ごろから竹田城跡のツアーを組み始め、観光客は年々増加。人気拡大を受けて映画やドラマのロケが相次ぎ、中でも、俳優高倉健さん主演の映画「あなたへ」の公開(12年8月)後はファンからの問い合わせが殺到、目に見えて人が増えたという。

 さらに13年12月には、大手検索サイト「グーグル」の「冬のお出かけ」のCMで登場。これで若い世代にも浸透したようだ。特定のキーワードの検索数の推移を調べる「グーグルトレンド」に「竹田城」と打ち込むと同月は群を抜いており、影響の大きさがうかがえる。

 13、14年度は2年連続50万人を突破し、15年度も約42万人。推計2万人だった10年前からは考えられない状況に、ある市職員は「夢見てんのかねえ」と缶コーヒーCMのタモリさんのせりふをつぶやいていた。
/////
岡山 「天空の山城」見えるツタヤ図書館オープン スタバ併設 備中松山城


岡山 高梁市新図書館、待望のオープン  「TSUTAYA図書館」全国4館目

岡山・高梁 「ツタヤ図書館」地方になぜモテる? 5市が計画・検討


/////
岡山 高梁 備中松山城の「城主猫」姿消す ( [備中松山城]雲海に浮かぶ紅葉の城 )

殿はいずこへ—。備中松山城(高梁市内山下)に今夏からすみ着き「城主猫」として登城客の人気を集めていた推定3歳の雄猫「さんじゅーろー」が行方不明になっている。市観光協会が捜索するとともに情報提供を呼び掛けている。 同協会によると、さんじゅーろーは4日夜、翌日の雑誌取材に備えて協会職員が同市成羽町地区の自宅に連れ帰った際、ケージを飛び出して逃げたという。協会は写真入りちらしを200枚以上作り、いなくなった成羽町地区に配って捜しているが、有力な手掛かりはまだない。 体長約50センチ。尻尾のしま模様と左目の黒い傷が特徴。「備中松山城 猫城主 さんじゅーろー」と書いた名札を首に付けている。市観光協会は「評判になっていたのに申し訳ない。早く保護して元の生活に返してあげたい」と話している。情報提供は同協会【0866—21—0461】。 さんじゅーろーは城から約6キロ離れた同市津川町八川地区の会社員方で「なつめくん」の名で飼われていたが、7月14日に家を出て、同下旬、城にたどり着いた。
/////
2018年11月24日
岡山 行方不明の 備中松山城(高梁市内山下)の「城主猫」を無事保護

「猫城主さんじゅーろー 」デビューへ 岡山・備中松山城 行方不明から復帰
/////
岡山・高梁の備中松山城 まさに「招き猫」 集客回復 備中松山城・さんじゅーろー


 昨年7月の西日本豪雨以降、備中松山城(岡山県高梁市内山下)にすみ着き、人気を集める猫城主・さんじゅーろー。天空の山城の“招き猫”として新たなファンを呼び込み、会員制交流サイト(SNS)を通じて海外からも注目を集める。豪雨の影響で激減した入城客の回復に貢献しており、城主にふさわしい活躍を見せている。

 「きゃあ、かわいい」。歓声とシャッター音が本丸に響く。毎日午前10時と午後2時に行われる猫城主の「城内見回り」。尻尾をぴんと伸ばして観光客の足元にゆっくり近づき、おなかを見せて甘えだした。

 猫好きという会社員女性(30)はテレビ番組でさんじゅーろーを知り、徳島市から初めて城に駆け付けた。「人懐こく、堂々として城主の貫禄もある」とカメラを向けた。

 「役割が分かっているかのよう。初対面の人も全く怖がらず、こんな猫も珍しい」。世話をする高梁市観光協会の本原亮一さん(66)は目を細める。

■「最多」超え


 協会によると、備中松山城の入城客は2016年度の10万6166人が最多。この年はNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に城が使われ、岡山県内でも大型観光企画「デスティネーションキャンペーン」が展開された。

 17年度は8万6625人にとどまり、巻き返しを図る18年度に西日本豪雨が起きた。高梁市でも住宅や道路、河川などの被害が生じた影響で、7月の入城客は前年同月比76%減の1181人に落ち込んだ。

 窮地を救ったのがさんじゅーろーだった。SNSで評判が徐々に広がり、報道で紹介された10月は同4%増の7336人まで回復。猫城主として正式デビューした12~3月は2万789人に上り、16年度の同期間(1万9886人)を超えた。

 協会の南賀隆事務局次長(39)は「今まで少なかった20、30代の若者も呼び込んでくれた」と感謝する。

■城下波及へ


 協会は12月以降、SNSを活用して観光情報などを随時発信。「…にゃん」とさんじゅーろーが語り掛ける文体は人気を集め、フォロワー(閲覧登録者)はフェイスブックで5千人、短文投稿サイト・ツイッターで1400人、写真共有アプリ・インスタグラムで3千人を超えた。

 「更新がない日は心配する声が寄せられるほど。海外のフォロワーも増えている」と協会のSNS担当・大樫文子係長(36)。キーホルダーや無料通信アプリ「LINE(ライン)」用スタンプなど公式グッズも作り、あの手この手で集客に努める。

 “さんじゅーろー効果”を城下に波及させようと、19年度は町歩きイベントなども計画中。南事務局次長は「一過性に終わらせず、関係団体と連携しながら観光による高梁の復興につなげたい」と話している。

 ◇

 猫城主・さんじゅーろー 2018年7月下旬から備中松山城にすみ着く推定3歳の雄猫。約6キロ離れた高梁市津川町八川地区で飼われていたが、7月14日に家を出て城にたどり着いた。11月には自宅に連れ帰った協会職員宅から行方不明になり、19日ぶりに発見される騒動を起こした。12月に猫城主に就任し、本丸の管理事務所で過ごしている。名前は新選組で七番組組長を務めた備中松山藩出身の谷三十郎にちなんでいる。
////
岡山 備中松山城 観光客が減ったお城をV字回復させたネコの実話を書籍化「備中松山城 猫城主 さんじゅーろー」



 岡山県高梁市にある備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)に迷い込んだ一匹のネコが、観光客の減ったお城をV字回復させる様子を描いた実話物語「備中松山城 猫城主 さんじゅーろー」が7月18日に刊行されました。

備中松山城は標高430メートル、現存する天守を持つお城としては日本で最も高い場所にあり、秋から春にかけての早朝に条件がそろえば雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができることから、天空の山城とも呼ばれ人気を博しています。

しかし2018年7月、西日本で特に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」が発生。
岡山県では風水害による戦後最悪の被害を受け、備中松山城のある高梁市も観光客の足が遠のいてしまいます。

そんな時、城へふらりと迷い込んできたのが、本書の主人公である茶白ネコ。管理人さんが食べ物を与えているといつの間にか住み着いてしまい、人に囲まれても動じず、撫でられても嫌がらないマイペースの性格から魅了されてしまう観光客が続出。その噂が口コミやSNSで広まると、大きく落ち込んでいた来城者数は急回復し、さらに地元紙やテレビ、雑誌などで報道されるようになると人気に火が付き、災害前を上回るような水準にまで観光客が訪れるように。

その後は元の飼い主さんが見つかるも、紆余曲折を経て市の観光協会に引き取られ、今では正式に「猫城主」としてお城を訪れる人々を楽しませています。

本書はそんな迷い猫が災害の影響を受けた備中松山城に観光客を呼び戻し、復興にも貢献する様子を描いた実話に基づく物語。今でこそ幸せに暮らして観光客に「おもてにゃし」をしているネコですが、すべてが順風満帆だったわけではなく、時にはつらく悲しい出来事やピンチに遭遇したことも。

その時ネコを取り巻く人たちは、どのように対処して喜びやチャンスへと変えていったのか、その舞台裏についても描かれています。

<目次>
はじめに
第1章 かつてない豪雨災害
第2章 救世主あらわる
第3章 なつめ
第4章 まちをあげての大捜索
第5章 みんなが幸せに
あとがき

猫城主の名前は「さんじゅーろー」。
これは江戸時代に活躍した備中松山藩出身の武士で新撰組七番組組長も努めた「谷三十郎」を、高梁市の観光協会がどのようにPRしていこうか検討している最中であったことから、さんじゅーろーと名付けられたのだとか。

現在は身の回りのお世話をしてくれる家臣(=観光協会の人々)を従えて場内を見回り、観光客とふれあったり記念撮影に応じたりしながら、過ごしているという「さんじゅーろー」。中には天守ではなくネコを目当てに城へ訪れる人も増えており、本書には「さんじゅーろー」に会うために山道を登ってやってきて満面の笑みで抱っこする86歳のお婆さんや、亡くなった愛猫を「さんじゅーろー」に重ねあわせてその再会に涙する人など、感動のエピソードも収録。

可愛らしい「さんじゅーろー」の写真もたくさん掲載されているほか、漢字にはふりがなが振ってあるため、大人はもちろん小中学生でも楽しむことが可能。
印税の一部は、備中松山城の観光事業推進などのために役立てられる書籍となっています。


書名:備中松山城 猫城主 さんじゅーろー
著者:西松宏(にしまつ ひろし)
体裁:A5版・並製・136ページ
出版:ハート出版
発売:2019年7月18日
/////
岡山 備中松山城 雲間に浮かぶ幻想「天空の山城」 吉備高原で雲海発生ピーク

2019年12月17日

岡山 高梁 備中松山城で「すす払い」 (「さんじゅーろー」作業見守る)
/////
岡山 備中松山城の御城印販売へ  「天空の山城」





「天空の山城」として知られる高梁市の備中松山城で、城を訪れた証しとなる「御城印」が、19日から販売されることになりました。

「御城印」は神社などに参拝した証しを集める「御朱印」のお城版として全国で人気が高まっています。
高梁市観光協会は、新型コロナウイルスの影響で減少している観光客を呼び戻そうと、備中松山城の「御城印」を新たに作成し、19日から販売することになりました。
「御城印」は、はがきほどの大きさの紙に城の名前が書かれ、城主だった板倉家の家紋や天守のシルエットがデザインされています。
価格は1枚300円で、天守の入り口にある券売所で販売されるということです。
観光協会は「猫城主」として人気の「さんじゅーろー」をデザインした「御城印」も今後、作成することにしています。
高梁市観光協会の大樫文子さんは「備中松山城は山の頂上にあり、訪れるのはひと苦労ですが、この『御城印』を励みにして登ってきてもらいたい」と話していました。

/////
岡山城プレミアムご城印販売開始 ( 新作!岡山城プレミアム御城印…歴代城主の家紋や城のシルエットも )


/////