明後日にクリーニングで、スイッチ・コンセント・照明がまだなので
絶対に来るだろうと踏んで15時にリベンジ

やっぱり来ていましたー

照明が取り付けられていて、
サロンのシャンデリアはカバーが未施工でしたが
キッチン上の5連ペンダントライト
同時進行で換気扇も取り付けられていました
そして、昨日は外から見ただけだったベランダ
広いベランダにウキウキな旦那さん
道路から見上げると視線カットされますが
担当さんから連絡があり、施主確認の日時が決まり
いよいよ大詰めな段階です
そうそう、立水栓の排水枡、
浸透なら砂利を伝って土に染み込ませる事も出来たらしいのですが
外構さんが作った図面では排水溝に流すと書かれていたので
水道屋さんも図面通りに施工したそうです
再工事の工賃がかかるとの事だったので
機能門柱と植樹の位置を上手く調整して
乗り切れないか外構屋さんに考えてもらっています

そして打ち合わせがなかった水道メーターの位置は
建て替えの場合に基本的にはそれまでと同じ場所に設置になるらしく、
移動するなら水道を凍結し、移設する必要かあるそうで
これまた別料金がかかるそうな

そしてエコカラットの見切り材がはみ出てる件
壁の端に施工する場合、ピッタリにすると
上下で幅が合わなくなったりするので
壁ギリギリから少し寸足らずにするか・はみ出させるかが通常のやり方で、
寸足らずにしたらクロスの巻き込みがあるので
はみ出させる。っと棟梁さん判断で決まったそうです
旦那さんは気にならないと言ってましたが、
私は上下が揃わなくてもピッタリ希望で、
ピッタリが無理なら寸足らずの方が良かったなー
階段から降りて来た時に目に入るのです
かなり施主の意向を尊重してくれる棟梁さんなので、
きっと施工を決める場に居合わせていたら
どうしたいか確認してくれていただろうなーっと思うと
そのタイミングで現場にいなかった事。
そして、
棟梁さんとケー番交換してなかった事が悔やまれます
洗面所の階段下収納に取り付けをお願いした
ハンガーポールがまだ付いていないので
棟梁さんはまだ来ると思うのですが、
もし居合わせたら今さらのケー番交換しようかしら
明日は表題登記が出来上がる予定なので
受け取りがてら保存登記の書式見本をもらい、
区役所で家屋証明をもらいつつ
保存登記の書類を作って当日中に法務局再訪する予定です
よかったらポチっとお願いします