今日は朝一でイオスホームさんのSRへ行って
今後の手続きの流れなどを確認して来ました
まずは追加したオプションの追加工事書類
追加を頼む時はその都度アップする金額を知らせてくれていたので
大まかには把握していたのですが、それをまとめてもらいました
一昨日お願いしたのに、すぐに書類まとめてくれて
担当さんのレスポンスの速さに感謝です

んで、登記に関して
滅失登記は自分で済ませていて
表示登記もやるつもりだったのですが、
司法書士さんなら信頼からスムーズに進むものの
一般人がやると法務局の現地調査が入るので
1週間くらい余計にかかる事もあるんだとか
んで、保存登記もやるつもりでしたが、
自分でやる場合は保存登記が終わってから
抵当権設定登をしてもらうので、これまた延びます
(ちなみにお任せする場合は保存と抵当権設定登記は同時申請出来るらしい)
そうすると、その後の手続きも順当にずれ込むので
引き渡しが延びますよ、っと
んでね。
全部お任せしたら6月27日頃、自分でやったら7月7日頃
希望は7月2日に引き渡し
任せたら早すぎるし、自分でやったら間に合わない
なので、表示登記だけやって、保存登記はお願いしたら
どうなるのかなーっと思ったところ、大丈夫そう
大丈夫なら、その方向でとりあえず決定
続いて金消契約について。
我が家がお世話になる足利銀行さんは実行の3営業日前までに
金消契約を締結すれば良いらしく、対面するのはその時のみで
銀行まで出向かずにイオスホームさんに来てもらい
通帳は後日郵送、実行の日にも本人は必要ないそうです
地主である父にも手続きしてもらわなくてはいけないのですが、
旦那さんと同日でなくても構わないそうで、
休みを合わせられるか不安だったので助かりました

更に、金消契約には表示登記は絡まないそうで
登記が終わってなくても問題ないので
自分で表示登記するのに気持ちのゆとりが持てました
ついでに火災保険についても
よく、35年ローンなら35年加入しなくちゃいけないとか聞いていたので
それ以外にも保障内容など制限があるのか確認したところ
ローン期間分の一括加入が必要なのはフラットの場合で、
足利銀行さんは極端な話、火災保険未加入でも問題ないらしい
まー、火災保険には入りますが

我が家は耐震等級の診断は出していないので割引はありませんが、
省令準耐火のT構造らしく、そっちの割引は受けられるそうです
んでんで、施主支給する照明や立水栓を
現場に持ち込むタイミングも聞いてスッキリ
その勢いで法務局へ行ったのですが、寄り道してたら
着いたのが11時45分頃で、午前中の受付は11時半まで
午後一で相談しようと諦め整理券を取ったら
なんと呼ばれて、時間切れなのに受け付けてもらえる事に
担当してくれた方も親切に教えてくれたし、
お役所仕事ではない素敵な対応をしてもらいました
んで、
表示登記を自分でやりたいけど、どうすれば良いか分かりません
っと丸投げしたら、申請書の雛形と必要書類のリストをくれました
そして、鉛筆で下書きしてくればチェックするから、
確認完了したら清書すれば良いよ、っとこれまた素敵な対応
更に更に、現地調査なしの司法書士さんでも
自分で申請して現地調査が入っても、かかる日数は同じだと
提出まで2週間くらいあるので不備がないよう
もう一度相談に行って完璧にしておかなきゃ
法務局を出たのが12時過ぎ
一度帰宅してお昼を済ませ、今度はカーテン屋さんへ
クロス工事を含めた工程表を出してもらえたおかげで
カーテン寸法を測りに来てもらう日取りの目処が立ったので
希望日を伝えると何時でも空いてますよ、っと
クロス完了3日後の17日に来てもらう事になりました
カーテンの完成は寸法測定から2週間で7月1日の予定なので、
これも登記を自分でやろうと思った要因の一つです
引き渡しが済んでてもカーテンがなければ結局住めないもんね
2日の引き渡しのタイミングともバッチリ合わせられました
カーテン屋さんを出た後、保育園へ子供たちを迎えに行き
そのままスイミングへ連れて行き
今日はめちゃくちゃ動いて疲れたぜーっ
今後の手続きの流れなどを確認して来ました

まずは追加したオプションの追加工事書類

追加を頼む時はその都度アップする金額を知らせてくれていたので
大まかには把握していたのですが、それをまとめてもらいました

一昨日お願いしたのに、すぐに書類まとめてくれて
担当さんのレスポンスの速さに感謝です


んで、登記に関して

滅失登記は自分で済ませていて
表示登記もやるつもりだったのですが、
司法書士さんなら信頼からスムーズに進むものの
一般人がやると法務局の現地調査が入るので
1週間くらい余計にかかる事もあるんだとか

んで、保存登記もやるつもりでしたが、
自分でやる場合は保存登記が終わってから
抵当権設定登をしてもらうので、これまた延びます

(ちなみにお任せする場合は保存と抵当権設定登記は同時申請出来るらしい)
そうすると、その後の手続きも順当にずれ込むので
引き渡しが延びますよ、っと

んでね。
全部お任せしたら6月27日頃、自分でやったら7月7日頃

希望は7月2日に引き渡し

任せたら早すぎるし、自分でやったら間に合わない

なので、表示登記だけやって、保存登記はお願いしたら
どうなるのかなーっと思ったところ、大丈夫そう

大丈夫なら、その方向でとりあえず決定

続いて金消契約について。
我が家がお世話になる足利銀行さんは実行の3営業日前までに
金消契約を締結すれば良いらしく、対面するのはその時のみで
銀行まで出向かずにイオスホームさんに来てもらい
通帳は後日郵送、実行の日にも本人は必要ないそうです

地主である父にも手続きしてもらわなくてはいけないのですが、
旦那さんと同日でなくても構わないそうで、
休みを合わせられるか不安だったので助かりました


更に、金消契約には表示登記は絡まないそうで
登記が終わってなくても問題ないので
自分で表示登記するのに気持ちのゆとりが持てました

ついでに火災保険についても

よく、35年ローンなら35年加入しなくちゃいけないとか聞いていたので
それ以外にも保障内容など制限があるのか確認したところ

ローン期間分の一括加入が必要なのはフラットの場合で、
足利銀行さんは極端な話、火災保険未加入でも問題ないらしい

まー、火災保険には入りますが


我が家は耐震等級の診断は出していないので割引はありませんが、
省令準耐火のT構造らしく、そっちの割引は受けられるそうです

んでんで、施主支給する照明や立水栓を
現場に持ち込むタイミングも聞いてスッキリ

その勢いで法務局へ行ったのですが、寄り道してたら
着いたのが11時45分頃で、午前中の受付は11時半まで

午後一で相談しようと諦め整理券を取ったら
なんと呼ばれて、時間切れなのに受け付けてもらえる事に

担当してくれた方も親切に教えてくれたし、
お役所仕事ではない素敵な対応をしてもらいました

んで、


っと丸投げしたら、申請書の雛形と必要書類のリストをくれました

そして、鉛筆で下書きしてくればチェックするから、
確認完了したら清書すれば良いよ、っとこれまた素敵な対応

更に更に、現地調査なしの司法書士さんでも
自分で申請して現地調査が入っても、かかる日数は同じだと

提出まで2週間くらいあるので不備がないよう
もう一度相談に行って完璧にしておかなきゃ

法務局を出たのが12時過ぎ

一度帰宅してお昼を済ませ、今度はカーテン屋さんへ

クロス工事を含めた工程表を出してもらえたおかげで
カーテン寸法を測りに来てもらう日取りの目処が立ったので
希望日を伝えると何時でも空いてますよ、っと

クロス完了3日後の17日に来てもらう事になりました

カーテンの完成は寸法測定から2週間で7月1日の予定なので、
これも登記を自分でやろうと思った要因の一つです

引き渡しが済んでてもカーテンがなければ結局住めないもんね

2日の引き渡しのタイミングともバッチリ合わせられました

カーテン屋さんを出た後、保育園へ子供たちを迎えに行き
そのままスイミングへ連れて行き

今日はめちゃくちゃ動いて疲れたぜーっ

よかったらポチっとお願いします