昨日は朝から出掛けていて現場に行けず、
今日10時に行ったら棟梁さんと設計さんがいました
玄関の上がり框は出来上がって養生されていて、
(後で写真撮りたかった…)
棟梁さんは階段の手摺を取り付けていました
(後で写真撮りたかった…)
実は昨日、急遽
が私の親友宅へ一人で泊まる事になったので
今朝は
だけ連れて現場へ
設計さんが
に
2階行くか~?
っと声をかけてくれて、
初めて子供ウェルカムモードになりました
それもそのはず、
一昨日までは2階は資材やら工具やらが沢山で
3歳児には危険いっぱいすぎてなかなか入りずらかったのですが、
今日は2階担当の大工さんも資材も工具も何もなく
全部養生されて木屑を掃除されていました
大きく変わっていたのは旦那さんの書斎
入り口の引き戸が付いて、
中は小上がり…ってか、40cm上がっていて、
南の窓に向かって40cm掘り下げてあり、
70cmの高さにカウンター板が張られています
ここの小上がりの高さとカウンターの高さは
イオスホームさんの打ち合わせテーブルと椅子の高さと一緒にしました
でも、実際には階段上がってすぐに洗濯物が見えるのは微妙だし、
干している時には収納と
の部屋のドアを全開に出来ないので、
基本は浴室乾燥に頼って、それでも干し切れない時の
最後の砦くらいのつもりでいます

んで。
棟梁さんが階段手摺の取り付け位置を調整してたりで
中断させてしまうのも申し訳ないので
各部屋のクローゼットに
を閉じ込めて遊んだりしつつ
2階もじっくり見させてもらっていたのですが、
、まさかの
う◯こーっ


仮設トイレは和式だし、水が流れない汲み取り式だし、
そんなとこで致させるわけにもいかないので、
手摺作業中の棟梁さんの横をすり抜け急いで帰りました
上がり框も手摺も写真撮ってないのにー
それより何より、棟梁さん今日で一区切りだったかもしれないのにーっ
おのれ、う◯こーっ

明日まだ最後の掃除に来るかもしれない、っと
数日前に言っていた言葉を信じよう
今日10時に行ったら棟梁さんと設計さんがいました

玄関の上がり框は出来上がって養生されていて、
(後で写真撮りたかった…)
棟梁さんは階段の手摺を取り付けていました
(後で写真撮りたかった…)
実は昨日、急遽

今朝は


設計さんが



初めて子供ウェルカムモードになりました

それもそのはず、
一昨日までは2階は資材やら工具やらが沢山で
3歳児には危険いっぱいすぎてなかなか入りずらかったのですが、
今日は2階担当の大工さんも資材も工具も何もなく
全部養生されて木屑を掃除されていました

大きく変わっていたのは旦那さんの書斎

入り口の引き戸が付いて、
中は小上がり…ってか、40cm上がっていて、
南の窓に向かって40cm掘り下げてあり、
70cmの高さにカウンター板が張られています

ここの小上がりの高さとカウンターの高さは
イオスホームさんの打ち合わせテーブルと椅子の高さと一緒にしました

カウンターと逆側の壁には一間の押入れと、手前にあるのは可動棚ですが
将来的にはお仏壇が来る可能性も考えた幅や奥行きになっていて、
ここに例の付け間違えコンセントが付く予定です
お仏壇は、2階だから上を誰かが歩く事はないし、
南向きに置けるので良い位置に設置出来たと満足しています
ただ、私だったら1階だろうが北向きだろうが
立派なお仏壇じゃなかろうが関係ないので、
リビングの皆を見渡せる位置に遺影を置いてもらいたいですが
旦那さん長男だしね。墓守りだしね。一応ね。
そんなお仏壇スペースの反対側は廊下の収納です
幅も奥行きもそんなにないので、
下の方の可動棚を外して2階用のスティッククリーナーと
トイレのストック品を置くくらいかなー
ってか、2階とか南向きとか気にしておいて
お仏壇の裏が掃除・トイレ用品置き場ってどーなのよ
うん。そんなとこまで気にしてたら間取りなんて作れないわ
今使っているスティッククリーナーがコード式で
将来的にも充電式なんて無駄に高価な物に買い替える気はないので
収納の中にコンセントは付けませんでした
んで、その収納の手前の廊下部分、吹き抜けの笠木手前あたりに
ホスクリーン?何だっけ… 室内干し器具を付けてもらいました
吹き抜けと階段にある窓から風が入り、
雨で開けられない日でも吹き抜けと階段で
上昇気流でも発生しないかと目論んでの位置です
でも、実際には階段上がってすぐに洗濯物が見えるのは微妙だし、
干している時には収納と

基本は浴室乾燥に頼って、それでも干し切れない時の
最後の砦くらいのつもりでいます


んで。
棟梁さんが階段手摺の取り付け位置を調整してたりで
中断させてしまうのも申し訳ないので
各部屋のクローゼットに

2階もじっくり見させてもらっていたのですが、





仮設トイレは和式だし、水が流れない汲み取り式だし、
そんなとこで致させるわけにもいかないので、
手摺作業中の棟梁さんの横をすり抜け急いで帰りました

上がり框も手摺も写真撮ってないのにー

それより何より、棟梁さん今日で一区切りだったかもしれないのにーっ

おのれ、う◯こーっ


明日まだ最後の掃除に来るかもしれない、っと
数日前に言っていた言葉を信じよう

よかったらポチっとお願いします