昨日は親族で集まる新年会の途中で抜けて
地鎮祭をしてきました
開始時間10分前、自宅の駐車場が使えないので
最寄のコインパーキングに停めたら、
隣にイオスホームの店長さんと担当さんが
新年のご挨拶を
で、みんなで歩いて行くと、立派な祭壇が![]()
立ったままご祈祷を受けるのかと思いきや、
パイプ椅子を準備してくれていたので
子供たちがわさわさとする事もなく
順調に式は進んでいき、
四隅をお清めしていく旦那さんと宮司さん
期待
していた鍬入れの儀も、
新年会でお酒が入っていたのもあって
そこそこ期待に応えてくれたような声量で
エイッ、エイッ、エイッっと
ちなみにこの後、私も子供2人と一緒に鍬入れしたのですが
の掛け声が
ヤーっ、ヤーっっと違う感じに
立派なおうちが建ちそうですね
っと宮司さんが笑ってくれました

店長さんの鋤入れは掛け声も動作も
慣れたものなのか自然で素敵でした
その後は玉串奉てんで、榊の小枝を捧げるのですが、
受け取ったら時計回りに270度回転させるという
3歳児にはなかなか至難の業で![]()
無事に済ませ、お神酒を全員で頂き、
宮司さんに玉串料を渡して、記念撮影
っというタイミングで
まさかのおしっこー
コンビニまで間に合わないよー
写真撮影待たせるのも微妙だよー
って事で、お清めしたばっかりの土地の隅っこの方で
神様がお帰りになった後で良かったっと
自分に言い聞かせました
お供え物はありがたい物なので
調理して食べてくださいと袋に詰めてくれたので
一足先に新年会へ戻る実親に託して
お義母さんも一緒にご近所さんへ挨拶回りに
またコインパーキングまで一緒に歩いて戻り
お義母さんを駅まで送った時点で
1時間くらいだったので、結構冷えました

で、新年会に戻ったら、お供え物の鯛が
立派なお作りになっていました
大きな魚を捌ける人がいるってありがたい![]()
ちなみに![]()
背身がお刺身、腹身が湯引きというプロ仕様![]()
縁起物なのでみんなで戴きました![]()



