船上城(別名:明石古城)
構造 平城(水城) 建造物 なし
築城主 赤松氏 高山右近 築城年 天正13年(1585)
主な城主 赤松氏 別所氏 蜂須賀小六 高山右近 池田由之 小笠原忠真
遺構:土塁 堀跡? 移築門(武家屋敷?)
船上城略年表
室町時代に播磨の豪族赤松氏が砦を築く
天正13(1585)年:高山右近が高槻から国替えで明石に入る(船上城を整備)
天正15(1587)年:高山右近 伴天連禁止令に従わず改易(秀吉直轄)
慶長五(1600)年:姫路城の支城となり 池田由之 入城
元和三(1617)年:小笠原忠真が明石に入る
元和五(1619)年:明石城を築き 船上城は廃城(火災焼失)
明石城やその城下町には、船上から移されて利用されているものが数多くある
現在 古城神社 が在ります
お稲荷さんの祠があります(そのおかげで一部だけでも残った?)
船上城跡 現地説明板より
ここは、かつての船上城の本丸跡と考えられています。 この地には、室町時代に播磨の豪族赤松氏が砦を築き、その後も三木城主別所長治の叔父別所吉親や蜂須賀小六正勝などが居城しました。 天正一三年(一五八五年)、国替えにより明石に入った高山右近は、明石海峡の戦略的な位置にあり大阪城を守るかなめとして船上城を整備しました。 同時に、キリシタン大名だった右近は、明石でも熱心に布教を行いましたが、二年後のキリスト教禁止令により領地を没収され、ついには国外追放となったのです。 その後、元和三年(一六一七年)に小笠原忠真(初名忠政)が船上城に入りましたが、忠真は明石城を築き、船上城は廃城となりました。しかし明石城やその城下町には、船上から移されて利用されているものが数多くあり、現在、市指定文化財になっている織田家長屋門は、当時の侍屋敷の門だと言われています。
明石市 明石観光協会
場所は大変分かりにくいですが 明石警察裏です
明石城のすぐそばに織田家長屋門があります
船上城関連の現存門です
織田家長屋門 現地説明板より
この附近は、明石藩築城の当時から歴代家老、重臣が住んでいた屋敷跡である
門は、船上城から移築されたものという
建築は、江戸時代初期のもの門の止め金は、室町後期の様式をつたえている
明石市教育委員会
山陽電鉄「西新町駅」徒歩10分
明石警察署裏手
明石市HP
織田家長屋門
http://www.city.akashi.hyogo.jp/tosei/tokei_ka/g1_machi/keikan/50/12.html
明石城の巽櫓は建築時
船上城の資材が利用された