第3弾です。
ーヘッドベースについて①ー
色々頭の中で練ったり、リアル系かつ鳥のヘッドベースなんかの画像をネットで探して見当をつけてから始めます。
百均の発泡スチロール製ヘッドマネキン(100円ではない)に新聞紙や模造紙を巻き付けてガムテープで留め、芯を作っていきます。細部は粘土を盛ってあとから造形するので気にしなくても良いです。クチバシの芯はコスボード(ライオンボード/EVAボードと同義)です。これも百均にも売っています。芯材は必要でしょうがコスボードを使う必要だったのかは未だにわかっていません。

画像では上下クチバシが同化していますが、哺乳類とはワケが違うので、後に出てくる画像の通り上下クチバシは分けて造形することになります。
ここで大体造形すべき要点(目の穴や鼻の穴など)をかきこんでおくと造形すべき部分のズレが少なくなるので良いです。
造形のパートはとくに、写真をとって確認しつつやりましょう。左右対称に調節しやすいです。美術に学のあるひとには常識なのでしょうが、立体視は立体的に見えるかわりに脳みそを通して両眼の画像を合成しなくてはならないため歪みが多く、見たものの形をアウトプットしてブラッシュアップするのにはあまり向いていません。片目を瞑るのも歪みがないので確認には良いです。私は美術に学がないので中学生のときに気がつきました。歴然とした差があることに…