在宅高齢者を支える訪問ケア

在宅高齢者を支える訪問ケア

在宅で介護を受けている高齢者に欠かせない訪問介護とは

Amebaでブログを始めよう!

訪問介護事業所は利用者の居宅に訪問し、利用者の生活の支援をする事業所です。
生活の支援と言ってもさまざまですが、提供するサービスの内容をご存知でしょうか。
訪問介護事業所は、身体介護や生活支援、外出介助などの支援をしています。
利用者は要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方です。
身体介護は、利用者の日常生活を手助けします。
食事や入浴、排泄の手伝いといった身体に直接触れる介護を行います。
生活支援は、利用者自身が行うことが難しい洗濯、炊事、買い物やゴミ出しをはじめとする家事を、介護職員が行うサービスです。
利用者に同居家族がいる場合は利用できないサービスですが、やむを得ない理由がある場合では同居家族がいても利用可能です。
1人では病院などに通院できない利用者の外出を手伝うのが外出介助です。
あくまで病院の往復を援助するので、病院内の行動には関与しません。
病院内では病院側が対応します。
他にも見守り的支援というものもあります。
介護職員が直接支援はせず、利用者が洗濯や掃除などをするのを横から見守り、必要であれば補助します。
以上の支援をサービス提供責任者が作成した訪問介護計画書に沿って、介護職員は実施します。
一人ひとり、利用者の必要としている支援は異なるため、訪問サービスの内容は多岐にわたることがわかります。
介護職員になりたい方は、利用者のニーズに応えられるよう、専門知識の学習や実務経験を積むことが重要です。

サービス提供責任者は訪問介護事業所において、適切な介護サービスを提供するためのさまざまな業務を行います。
具体的な仕事内容としては、次のような業務が挙げられます。
まず、利用者やその家族と面談してヒアリング行う業務です。
サービスの利用を始める前はもちろんのこと、利用中も定期的に面談を行い、どのようなサービスが求められているのか、現状提供している介護サービスが十分に機能しているかなどを確かめます。
サービス担当者会議への出席も業務の一つです。
ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を検討し、情報を共有する目的で開催される会議です
また、訪問介護計画書の作成も中心的な業務となります。
利用者や家族との面談やサービス担当者会議で得た情報を元に、どのような介護サービスを提供するか、具体的な計画を立案します。
利用者とその家族が抱える課題や要望、介護サービスを通じた達成目標、具体的なサービス内容と所要時間などを考え、書類を作成します。
そして、ホームヘルパーの指導・育成、管理の役割も担っています。
研修会の開催や個別の指導・相談対応などを行い、スキルアップを支援します。
さらに、ホームヘルパーのシフト管理も行います。また、利用者からクレームが発生した場合は、その原因をつきとめ改善したり、ホームヘルパーからの相談に乗ったりして解決へとつなげていきます。
これらの業務に加えて、ホームヘルパーの仕事を兼任する職場が多いのが現状です。
サービス提供責任者の業務は多岐にわたり多忙ですが、ここにホームヘルパーとして訪問介護の仕事が加わることになると、更に激務となります。サービス提供責任者に興味がある方や目指したい方は【サ責は兼務できるの?~現場の理解を活かして~】も併せて読むと更に仕事内容が理解できるでしょう。