そりゃそうだよね。
心理学者もやってた八百屋のアドラーも(八百屋ではないんですけど)「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」
もとい、
「つーかあいつムカつかね?!しめたるぞ!」
って言葉を残してますしね。
って言葉を残してますしね。
どんな人とでもうまくやれるわけはない。
違う意見を認めることがもちろん大事ってのはわかってるけど、じゃあ「人殺しサイコー!もっと殺そうぜ!!!」を認めることが大事なのだろうか。
極論だけど。
「認める必要ない、そんなこと言うやつはこれ以上被害者が出る前に殺そうぜ」の方に共感してしまう。
「誰でも愛すなんてウソ。自分の価値観が生まれれば、許せないものも当然出るさ」的なことを言っていた。(詳しくは本を買って読んでみてください。これ17年前の本だけど、ここに書いてある事実践したお陰で英語うまくなったと自信を持って言える。お勧めです。)
自分の現時点の結論は、
「いろんな意見があってそれを認める事が大事」
「自分の意見を正しいと思いすぎないことも大事」
「ただ生存権を脅かす考え方は認める必要ない」
とかなんとか思った。
「人の道を外れた考え方はダメ」
って感じかな。
いろんな意見を認めたとしても。
でも「人の道」の定義も難しい。
いろんな国の人としゃべると、それこそ人間の根本を揺るがすよな違う考え方をもっていたりもするわけで。
あと、人の道を外れるような事に至った経緯とか社会構造は、ちゃんと理解してあげないといけないよ。それは勿論。
こと日本人に関しては、
違う意見に対しての耐性がない人多し。
自分も含めて。
同じ意見じゃなくてもいいんだよ。
ということは、もっと浸透させたほうがいいと思う。
会議の場ですら、違う意見が出ただけで自分の意見を攻撃されてると思って機嫌が悪くなる人が多すぎ。
いろんな意見を出し合う場が会議なのに。
でも日本人に対してはこれは許容する範囲が狭いとかそういう問題じゃなくてもっと根本的に、みんなが持ってる前提が違いすぎる。
「同じ意見じゃないとダメ」
的な空気感が漂いすぎ。
そもそも同じ意見じゃないと受け入れられないっていう前提が心のどっかにある。
のも問題。
自分が日本人だからか分かんないけど、心の中に間違いなく存在してると思う。
それをなくさないといけないよね。
どんな考えにも、いいとこもあるし悪いとこもある
表裏一体
勾玉なんすよ
なぜこれを例えに持ってきたかはわからないけど。
すっごい大好きな人がいて、
その人のことが好きなんだが、
考え方を深く知ると、
自分がめちゃくちゃ大事にしているものと、
合わない。
でもその人の考え方のおかげで
救われてる部分もあることに気づいた
自分の具体的な対応方法は
①自分の考え方と
②その人の考え方と
③お互いの考え方の良いところと悪いところを
紙に書いた
書きながらいろんなことを整理できたし
1番良かったのは
自分の考え方も客観的に見れる様になったし
相手の考え方も客観的に見れるようになったこと
主観の情報を
客観に変換する
そうすると、情報を情報として扱える
気がする
主観で感情のこもった情報は
バイアスがかかり過ぎて
客観的に扱えない
その状態では有益な結果は出ない
いろんな人の意見も
客観に変換して
扱えば
もっと冷静で
居られるかなと
つっこみお待ちしております☆
このブログと合わせて聴きたいHIP HOP ☆
みんな違ってみんな良いんだけど、一緒にされたくねー!ってこともあるよね!
みんなちがって、みんないい。 / Creepy Nuts (R指定とDJ松永)
https://www.youtube.com/watch?v=Mqb5YGZJ0x0
基準 / KREVA
https://www.youtube.com/watch?v=0HM9TuoHkTQ
このブログと合わせて聴きたいHIP HOP ☆
みんな違ってみんな良いんだけど、一緒にされたくねー!ってこともあるよね!
みんなちがって、みんないい。 / Creepy Nuts (R指定とDJ松永)
https://www.youtube.com/watch?v=Mqb5YGZJ0x0
https://www.youtube.com/watch?v=0HM9TuoHkTQ