子供の頃からずーっと分かんなかったこと。
別に何かメンヘラかまってちゃんとか意識高い系アピールじゃなくて純粋に分からない。
自分探しってなんですか?
たまに海外で会う人が
「自分探しの旅に来ました」
って言うんですけど、
「自分探し」が意味分からない。
何それ?
多分、みんな周りのこと気にしすぎなんでしょうね。
周りにいる人が変わると自分も変わるんだろうね。
だから海外とかに行くと全然知らない人の中に飛び込めるから全然違う自分を出せるんでしょうね。
環境が違うと全然違う自分に会えるから、自分探しっていうのが存在するんでしょうね。
それが最近気付いたことです。
合ってます?
本当に自分は昔から全く空気が読めなかったので、周りに誰がいようが環境が変わろうが、自分自身が変わるなんて言う経験を、っていうか実感した事ないんですよね。
海外は11ヶ国、長期滞在したのは日本、インド、カナダ、シンガポール。
どこに行っても自分が変わった新しい自分になれたなんて思ったこと1回もないけど。
うーん。もしかして自分探しの定義が合ってないかなー?
この「自分探し」って単語が出るたんびにほんとに訳が分かんない。
はい!
ここから韻?を踏みます!!!
紀文探しって何ですか?
たまにWi-Fiで会う人が、
「紀文探しの旅に来ました」
って言うんですけど、
何それ?
おでんで。
それが最近気付いたことです。
合ってます?
具材は重々過酷、正直内在したのは大根、卵、若葉、三つ目がとおる。の底力。
どこに行っても紀文が変わった新しい紀文になれたなんて思ったこと1回もないけど。
うーん。もし仮に紀文探しの定義が合ってないなら、叫びたい、かなちゃーーーん!!!!!
この「紀文探し」ってウンコが出るたんびにほんとに訳が分かんない。
これを韻を踏むとは言わないぞ!!!
まぁでも正直な話、日本から出たら沢山気づきはあるけどね!でも新しい自分は見つからないし、そもそも自分を見つけるってどーいうー感覚なの?!教えて寅次郎!!!
つっこみお待ちしております☆