7月11日12日13日 | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

来たれ!わからずや!!!

世界の分からず屋を集めて、分からず屋連合を結成し、世界中に分からず屋を広げてみせるのだ!!!

ぐわははははは!



二日後、みんな分かり合えなくて解散。





どーでもいいですよ~




どうも。僕です。



<注意。今日はめちゃめちゃ愚痴?みたいな吐露系の話を書くので、見ないで下さい。自分用のメモです(笑)>


決意とか、するもんじゃないです。

するもんじゃないって言ったのは、「よーし決意するぞー」って意気込んでする決意なんて、絶対長続きしません。何かを契機にさせられるもの、それが「決意」です。

本当につらい経験したりとか、苦渋を飲ませれたり、失望したり、忸怩たる思いを抱いた時に、人は自然と決意するんだということなんです。
そうは言っても、人は忘れやすい生き物なんです。だから、臥薪嘗胆しないといけません。
忘れないような工夫や仕掛けをもたないといけないんです。感情だけでは超えられない時もあるんです。
そして、人の心って言うのはなかなか変えられないんです。どんなに努力しても、なかなか心根は変わらない。借り物の「決意」では尚更無理です。
ではどうやって変えるのか。
「行動」です。
心は心では変えるのは難しい。だから、行動を変えよう。ってのがすごい好きな言葉です。
あと、人はどーせ死んでゼロになるんだから、生きてる間に何でもしようよ。って考えも好きです。
いまあなたは生まれてから2億5千万円持ってます。でも死んだらゼロになります。って言われた時、それをどう使いますか?おれだったら死ぬまでに全部使います。子供ができたらいくらか残してあげたいと思うけど、子供も生まれたら2億5千万円貰えます。
使わないで死ぬのは馬鹿げてませんか、このお金。
人がもし80歳まで生きたら、2億5千万秒活きるんだそうです。
だったらなんでもトライした方が良くないですか?死なない程度に。
恥ずかしいとかナンセンスです。

成功確率が10%だとします。
で、もし自分が1回もチャレンジしなかったら成功確率は0%です。
でも1回やれば10%成功するし、5回やれば、5割(にはならなくてもっと少ないけど)は成功するかもしれません。
何回もやれば、そもそもの成功確率10%も改善されていくかもしれません。
だったら一番の問題は、何もしない自分、失敗した程度で辞めちゃう自分、行動しない自分です。
そういう時、「自分を信じて!」とか「最後まであきらめないで!」とか言う人いますけど、そういう言葉も真実と違う気がします。そもそも自分を信じる必要ないです。成功率が低いのは、自分のせいです。
自分がやろうとしていることは、他の人なら簡単に成功することかもしれません。ですが、自分にとっては低い成功率です。なぜか?それは自分の能力が足りないからです。能力が足りないのは自分に原因があるわけで、そんな自分を信じる必要なんかありません。寧ろ疑うべきです。
最後まであきらめないも、間違ってませんが、そこに主眼を置くべきではないです。デッドラインがあるなら、それまでに成功させないといけません。「時間内に成功させる」が目的が、「最後まであきらめない。」が目的ではないです。勿論途中であきらめてはいけませんが、あきらめる行為自体が論外なので、最後まであきらめないことを強調する必要はありません。なんていうか、そんなレベルの低いことにフォーカスしないでくださいって感じです。「最後まであきらめないで!」じゃなくて「時間内に成功させるにはどうすればいいか考えて!」だと思います。(長いか。。。)「最後まであきらめ」なければいいんだよ~って感じに聞こえて嫌です。ってことですかね。成功しなきゃ意味ないんです。
ただ、安西先生は大好きです。あきらめたらそこで試合終了だよ。は真実を捉えていると思います。

色々な感情がここ三日間で噴出しましたが、結局言いたいことは、死んだ時後悔したくない。のと、行動を変えたい。ってことですかね。

心技体の三つの要素の中で、落合監督は「体」が一番大切。「技」が次。「心」が最後。って言ってたそうです。普通、「心」が正しかったり、優れていれば、おのずと「体」も「技」もついてくると思っちゃいません?でも自分がバスケしてて思ってたことがあったんすけど、「体」「技」「心」って順番なんですよ~って言ってる人がいて、すげぇ腑に落ちました。
ことスポーツで言えば、(バスケで言っちゃいますけど)
どんなに優れた心があっても、どんなにスポーツラブで、心底スポーツを愛してるサポーターであって、毎日観戦していても、それをプレーしてなければ選手にはなれませんし、どんなに技術があって、クロスオーバーとかフェイダウェイとか打てても、そもそもジャンプ力とか俊敏性がなければ意味ないです。
でも、トラベリングしよーが、スポーツ歴が浅かろうが、バスケ嫌いだろーが、単純に背がデカかったり、足が速かったり、ジャンプ力があれば一流選手になれます。
ラトレル・スプリーウェルとか姚明とか、TackoとかSun Mingmingとかっすかね。
単純明快で分かりやすくないっすか?
そこに、「あいつは頑張ってるから」とか「努力してるから」とか無くていいですよね。
強い奴が勝つ、勝ったやつが偉い。っていう。
それって負けてるとめっちゃ辛いんだけど、「世の中基本は弱肉強食」って宇多田ヒカルも歌ってるし。

で、けっけけの、結局言いたいことは(これ言うの二回目だけど)
自分が賭けれるものを探したいけど、それには行動を起こしまくっていろいろやるしかないってこと。
なんでそれを探したいかっていうと、充実した人生にしたくて、死んだとき後悔したくないなってこと。
生きてる間もあんまり後悔はしたくないし、誰かの成功を妬むような人間にもなりたくないから、それにはある程度自分を充実させていないといけないということ。
誰かを助けたいとか、そういうこと想えて生きれたら最高だけど、自分の精神がまだそこまでに達してないし、とにかく今は、行動しまくって焼きを入れて、なんか修了書貰えるくらいやりまくりたいよねってこと。それには心を変えることが大事なんだけど、心技体じゃないけど、「体」にあたる部分から変えるべきで、それが一番早いし、効果が出るよね。だから、行動をまず変えましょう。ってこと。
それで、行動を変えることによって結果が出るはずなんだから、結果がでれば、よりその分野でレベルの高い所にいけるはずだということ。
自分がその分野でより高みへ行けばいくほど、触れ合う人のレベルも高くなるし、そういう人たちと切磋琢磨することが一番成長する一つの方法だと思う。
それ以外にも勿論あるけど、少なくとも自分にとってはそれが一番合ってそうな気がしてるって事。
じゃあどう行動を変えるのか。もうそれは決まってて、来年には海外で仕事して海外で生活しようねってこと。日本でも良いんだけど、やっぱり日本から一回離れたい。そこで日本人、アジア人だねって思われて、また生きていきたいということ。

こんな馬鹿みたいなこと書いてること自体が恥ずかしいんだけど、行動を変えるにはまず恥ずかしいって感情を。。。感じても良いだけど、その感情のせいで行動まで抑制しない様な自分になること。
それが大事!
うん。そーです。おやすみなさい!