最低な話 下ネタ | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

自分も男なんで(と言ったら全国の男性の人たちに顰蹙を買いそうですが)、よく下ネタを思いついてしまいます。

飲み会の時とか、友達と喋ってる時はもちろん、食事中、会議中、入浴中、至るところで下ネタのアイディアが湧いてきます。

私も、もうちゃんとした大人ですので、決して口に出したりしません。

「この位はいいだろう」と思っているのかどうか知りませんが、下ネタを女性の前で言う人って結構いると思うんですが、自分は口に出しません。

自分、ビビりで、むっつりなんですよね。

しかも思いつく下ネタが結構グロいんです。というかちょっと気持ち悪い系なんですよね。
なので、「気軽に公の場で口に出す」と言うことが大変憚れます。

例えばなんですけど、(ここから先は自己責任で読んでください。「内容が気持ち悪くてカレーが食えなくなったじゃないか」とか、そういった感じの苦情は受け付けておりません。)

----- 下ネタアドバイス 上司編 -----
好きな女性とランチに行く時はカレーを食べに行きなさい。
カレーを食べ終わった彼女が口元を白いティッシュで拭く時があると思います。
それを見せてもらいなさい。
できればそれを持ち帰らせてもらいなさい。
そしてそれを自分が用を済まして、拭いた時のものと比べてみなさい。
それが似てれば似てる程、あなたと彼女の相性は良いでしょう。
まぁ、彼女が付けているルージュが赤かったら、自分が切れ痔じゃない限りは、似てこないと思うけどね^o^
----- end -----

例えばです。
ただの例えです。
(本当はもっとグロいです)
でも後輩から、恋愛の相談を受けたりすると、咄嗟にこういったことを思いついてしまいます。

下ネタって、社会性がないんです。
いや社会性はありますか。ただ、社会的信頼とは遠い位置にあると思います。

例えばトヨタの社長が、下ネタ言ってたらどう思いますか?あり得なくないですか?

社会的な信頼を得るためには、下ネタは絶対に避けるべきだと思います。
でも頭の中で下ネタが、湯水のごとく湧き出てしまうんです。
オヤジギャグもそうです。
ですが絶対に口に出しません。
つい口につくようなことが無い様に、お酒も絶対に飲み過ぎたりしません。最初の乾杯が終わったら、ほとんどオーダーしないようにやり過ごします。

お酒は大好きですし、お酒は強いです。でも最初の乾杯以外は殆ど飲まないし、「家で晩酌」も絶対にしません。
お酒を飲まれる方で、飲んで気分が大きくなったのかどうか知りませんが、日頃の鬱憤を喋り始めたりとか、自分より上の立場の人にタメ口で喋り始めたりとかする人がいるんですが、それ、全然無礼講にも愛嬌にも含まれませんので、注意して下さい。

酒飲んだから言える、いつもは言えない。

それってめちゃくちゃ弱い人間です。
酒なんて飲む前から、言いたいこと言って下さい。言えないなら、言えない理由がある筈です。それをシラフの時に解決してください。
(と伝えたい人が多いので、ついつい書いちゃいました。まぁ自分みたいに言いたいことをそのまま相手に伝えていると、角が立つ事ばかりなんですけどね。伝え方とか交渉の仕方とか、もっと考えないといけませんね。いつもにこにこしていて、「今の腹立たないんですか?」「まぁ、いいから、いいから。」みたいな人が、一番尊敬出来ますね。。。)

下ネタ言うのは、仲間内でならいいんです。でも仲間内でしか通用しないんです。だから社会的信頼と程遠いんです。


ですが、私がここに下ネタを書き始めたことと同様に、体から溢れ出るものはどこかで発散しなくてはいけません。

でもやっぱり書いちゃいけなかったかな。まぁ、このブログは実際の自分とは結び付かない位置でやってますし、このブログに社会的信頼なんて必要ないので書いていいか。でも読んでくれてる人が少数ですがいらっしゃるみたいなので極度に不快になるようなことを書いてはいけませんよね。

アメーバ大喜利で実験してた時も、やっぱり下ネタは、ある程度の票を取りますが、全国区では絶対に上にいけませんでした。自分が全国一位になったボケも、より多くの人の共感を得られるようなことを書いたつもりでした。そしたら行けました。

下ネタは、全ての人の共感を得るというのが難しいんだと思います。だから、社会的信頼にも繋がらない。

と、なぜか下ネタ論を熱く語ったしまいましたが、人の悪口も下ネタも、会話のスパイスとしては良いんですよね、きっと。
でも使い過ぎたら、まずい料理になってしまうということです。

お後がお悪いようで~