新年 お世話になった人たち | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

折られたテングの鼻を拾い上げ、そいつを振り回す。
ペケポン!!!

いや~、オリエンタルラジオ最高ですね!!!


そんな事はさておき、新年が始まってからもう20日も経ってしまいました!!!

毎日更新すると心に決めたブログも新年早々更新できませんでしたし、その後も更新が滞ることが多くなってきました。

こんなことはただの言い訳の何物でもないのですが、時間がなかなか作れません。

しかーし、忙しさにかまけてこーゆー心に決めたことをおざなりにしていては良くない!

と、この前先輩たちに会ってよーく思いました。自分より10歳位年上の人たちと会って話すことによっていろんなことを勉強させられます。
(10年上ってのが、かなり具体的にこれから先のことをアドバイスして頂けるので、すごく有難いです。)
年末年始が特にそうなんですけど、お世話になった人たちにお歳暮出したりとか年賀状出したりとかして、皆さんの近況やこれまでの思い出なんかについて思いを馳せたりします。
ほんとにこれは最近思うことなんですが、自分一人の力では、ここまで生きて来れなかったと思いますし、これから先もやはり自分一人の力では生きていけないと思います。
色々な人の助力によってここまで無事にこれたと思いますし、自分の知らないところですごい気を遣ってくれていたりする。そういう事実がふとしたことで知らされる。その時にやはり、感謝の気持ちが湧き出てきますし、それに応えられるような人間になっていかないといけない、と気持ちを駆り立てられます。
最近のマイブームがYouTubeで人の結婚式を見るということなんですが、友人代表のスピーチとか親戚とか両親のお話などを聞くたんびに、人と人とのつながりの大切さを再認識します。
私の奥さんは、最近YouTubeで他人の結婚式ばっかり見てる自分が、「頭おかしくなっちゃった」んじゃないかと心配そうにしていますが、大丈夫です、元気です俊平です。
最近の日本って、人と人との関わりが希薄になってますよね。それはもう再三言われていることですけど、今の日本の若い人にはそういった実感がないように感じます。
自分は大学生とか20代前半の頃に、
インド、カナダ、韓国、アメリカに行って、そう思いました。
またカナダで会った素晴らしいブラジル人の若者たちと一緒に遊んだりして、人のことを思いやる気持ちとか、人と人とのつながりを大切にする姿勢とか、たくさん学びました。
はっきり言って日本の同年代の友達からは、一度も学んだことがないような事でした。
自分の一番尊敬している方が言ってた事なんですが、
「団塊の世代ぐらいから日本人はダメになった。お前らの世代は宇宙人。もうこっちの常識が通用しないような人間になってしまってる。」
その方は経営者であり、また自分の腰を治してくれた先生でもあり、自分にとっては命の恩人でもあり、親戚の叔父さんみたいな人でもあるんですが、凄いんです、オーラが。
もう71歳になられたんですが、めちゃめちゃ元気です。
そういった方がその様に言っているのを聞く、実際に海外の若い世代の人たちと会う、そういうのを繰り返していくと、やっぱり日本人の良さっていうのがどんどん失われているんだなっていうのは感じました。
義理とか人情とか、家族を大切にする、親戚や家を大切にする、和の心や公けを大切にする、起業がお金儲けだけではなくて、社会的な貢献も考えている。三重商人の「三方良し」の心が津々浦々まで浸透している(だから欧米のような寄付という考え方が日本の企業には必要ないという風に思っています)。お礼を2回するとか、相手の事を考える力とか、そういうものって昔の生活様式とか風習とか習慣とか慣例とかに如実に現れていたんですけど、最近では全然ですよね。オレオレ詐欺が流行っちゃうところが最たる例だと思います。

まぁ何が言いたいかって言うと、人が人を想う力って昔は日本人すごかったんだと思います。「人に迷惑のかけるようなものは世の中に出せない」というふうに、かなり大多数の人が思っています。それがメイドインジャパンの品質を支えていたと思いますし、経済発展にもだいぶ貢献していたと思います。
(他の国では、売り抜けるとゆうか、金を儲けて「後のことを知らないよ」、と言う考え方の人が多いように感じます)

BRICsのロシア以外の友達が増えたんですが、ノリが今の60~70代の日本人の方にすごいに似てると思います。経済発展する国っていうのは、そこにいる人がすごいパワフルで、且つ、気遣ってくれます。
だから一緒にいて気持ちがいいです。

(自分も含めて)日本は自分勝手な人がだいぶ増えたんじゃないでしょうか。
わがままでも、周りの人に対して何かを返していければ、それは器の大きさかなと思うんですが、日本に増えてきたのは、ただの身勝手さ。幼稚さです。

まぁ、俺が何目線で何を語ってんのか、だんだん分からなくなってきたんですけど、経済発展も、素晴らしい技術も、何を基に生まれたかと言ったら、それは「思いやりの心」だと思います。
それがなければ、どんなに経済発展した国でも、周りにいる人はうざい人ばかりだろうし、どんなに優れた技術があったとしても、それが正しく使われることはないと思います。
思いやりの心というのはどうやって育まれるかと言ったら、それは感謝する事だと思います。
そして相手の好意に応えていけるような自分で居続けるために、努力をしないといけないと思います。
自分のことだけで、いっぱいいっぱいになってるようだったら、相手に応えていけるなんてことはないと思うので。
まず自分の環境を整える。
そして、相手に還元していく。
そういったことを念頭に置いた努力ができるように、2014年もE E Jumpしちゃいましょう。
それか、イケイケゴーゴージャーンプかな。そーすね。2013年はソニンとユウキをこすってきたんで、2014年は姫ちゃんのリボンで行こうと思います。

さー!行こうポコタ!!!
いけいけ、ごーごー、じゃーんぷ^o^