ハモネプ、放送ありました。
ご覧いただけたでしょうか?
今回は芸能人大会ということで、そうそうたるタレント、芸人、俳優、歌手の方々がアカペラにチャレンジしておられました。
そんな中、今回も審査員として参加させてもらいました。
そらね、ハモりやらアレンジやらに関しては、皆さんよりはもしかしたら一日の長があったかも知れんけど、
表現する、エンタメすることに関してはさすが「芸」能人大会。
歌う、ハモると言う行為に、
バラエティタレントが、俳優が、芸人が、ロック歌手が、アニソン歌手が、、、各々の哲学をぶち込んで、演る、
アカペラ。
そう、哲学が、歌声とか姿勢からビシビシ伝わって来ました。
例えば鳥居みゆきさんの言い放った、
「真面目な事を、真面目に表現してどうすんだ」
という旨の言葉、笑いとしてすごく面白かったけど、彼女の哲学を垣間見ました。
そして、そんな強い個が互いにハモろうとする、アカペラという行為。
改めて、まだまだ可能性を感じました。勉強になりました。
俺らも、まだまだやるで。
大くら智之
ご覧いただけたでしょうか?
今回は芸能人大会ということで、そうそうたるタレント、芸人、俳優、歌手の方々がアカペラにチャレンジしておられました。
そんな中、今回も審査員として参加させてもらいました。
そらね、ハモりやらアレンジやらに関しては、皆さんよりはもしかしたら一日の長があったかも知れんけど、
表現する、エンタメすることに関してはさすが「芸」能人大会。
歌う、ハモると言う行為に、
バラエティタレントが、俳優が、芸人が、ロック歌手が、アニソン歌手が、、、各々の哲学をぶち込んで、演る、
アカペラ。
そう、哲学が、歌声とか姿勢からビシビシ伝わって来ました。
例えば鳥居みゆきさんの言い放った、
「真面目な事を、真面目に表現してどうすんだ」
という旨の言葉、笑いとしてすごく面白かったけど、彼女の哲学を垣間見ました。
そして、そんな強い個が互いにハモろうとする、アカペラという行為。
改めて、まだまだ可能性を感じました。勉強になりました。
俺らも、まだまだやるで。
大くら智之