2日目は現地スタッフさんとの打ち合わせからスタート。
今回のモンゴル公演は、モンゴル国立大学創立70周年、日本・モンゴル外交関係樹立40周年、モンゴル・日本人材開発センター設立10周年に加え、モンゴル・日本人材開発センターJF日本語講座開設の記念公演です。
まずはそのモンゴル・日本人材開発センターへと向かいます。


あ!モンゴル国立大学のビジョンにINSPiが!
じっと見ていると、他の広告に混じって、3分に1回くらいのペースで流れていました。
有難い!

多分
「日本のアーティスト
”INSPi”
アカペラ
コンサート」
と書いてあるのだと思います。
アルファベットが読めるだけで、けっこう内容が分かるものですね(驚)

モンゴル・日本センターの掲示板にも広告が!

こちらは読み解くまで少し時間がかかりそうです(笑)

モンゴル・日本センターの中はとにかく綺麗!
二階にはこんな畳のスペースがあり、センターを訪れた人が将棋をさしていたりしました。

現地スタッフさんと初対面、そして打ち合わせ。
エルデネツェツェグさん始め、名前を聞き取るのに一苦労!
エギーさん等あだ名で名前を覚えていきます。

打ち合わせの後は明日の本番の会場となる国立ドラマ劇場の視察へバスに乗り込み向かいます。
車内はやはり独特の雰囲気。
そしてドラマ劇場に到着、が、ここでトラブル発生。
なんとその日のドラマ劇場に急遽別の本番が入り、ステージ上での前日リハーサルが不可能になってしまいました・・・。
特に海外で気を使うのは音響機材です。
海外での機材環境は日本国内の常識が全く通じません。
これは困った!
色々交渉するも、結局音響のチェック含め全ての調整は当日のみとなりました。
日本から同行したINSPiが誇るスーパーPAよっしーもさぞかし困っていることでしょう・・・。
と思ったら、記念撮影でこの表情(写真、右)

うかれてるーーーーー!
どうやらあまり心配する必要はなさそうです(笑)

せっかくなので、みんなでパチリ。
中央に鎮座するチンギスハーンの銅像はかなりの大きさで凄い迫力でした。

看板の前でもパチリ!
デカイ!有難い!

その後、ドラマ劇場とは別の劇場で伝統的な音楽の演奏を堪能。
僕が特に心惹かれたのは馬頭琴の5重奏、そしてやっぱりホーミー!
その倍音を基本とした音空間は日本のみんなにも是非生で聞いて欲しい!
そんなモンゴルの音楽世界に刺激を受けつつモンゴルの2日目は終了。
いよいよ明日はライブ、本番です!
3日目に続く・・・!
今回のモンゴル公演は、モンゴル国立大学創立70周年、日本・モンゴル外交関係樹立40周年、モンゴル・日本人材開発センター設立10周年に加え、モンゴル・日本人材開発センターJF日本語講座開設の記念公演です。
まずはそのモンゴル・日本人材開発センターへと向かいます。


あ!モンゴル国立大学のビジョンにINSPiが!
じっと見ていると、他の広告に混じって、3分に1回くらいのペースで流れていました。
有難い!

多分
「日本のアーティスト
”INSPi”
アカペラ
コンサート」
と書いてあるのだと思います。
アルファベットが読めるだけで、けっこう内容が分かるものですね(驚)

モンゴル・日本センターの掲示板にも広告が!

こちらは読み解くまで少し時間がかかりそうです(笑)

モンゴル・日本センターの中はとにかく綺麗!
二階にはこんな畳のスペースがあり、センターを訪れた人が将棋をさしていたりしました。

現地スタッフさんと初対面、そして打ち合わせ。
エルデネツェツェグさん始め、名前を聞き取るのに一苦労!
エギーさん等あだ名で名前を覚えていきます。

打ち合わせの後は明日の本番の会場となる国立ドラマ劇場の視察へバスに乗り込み向かいます。
車内はやはり独特の雰囲気。
そしてドラマ劇場に到着、が、ここでトラブル発生。
なんとその日のドラマ劇場に急遽別の本番が入り、ステージ上での前日リハーサルが不可能になってしまいました・・・。
特に海外で気を使うのは音響機材です。
海外での機材環境は日本国内の常識が全く通じません。
これは困った!
色々交渉するも、結局音響のチェック含め全ての調整は当日のみとなりました。
日本から同行したINSPiが誇るスーパーPAよっしーもさぞかし困っていることでしょう・・・。
と思ったら、記念撮影でこの表情(写真、右)

うかれてるーーーーー!
どうやらあまり心配する必要はなさそうです(笑)

せっかくなので、みんなでパチリ。
中央に鎮座するチンギスハーンの銅像はかなりの大きさで凄い迫力でした。

看板の前でもパチリ!
デカイ!有難い!

その後、ドラマ劇場とは別の劇場で伝統的な音楽の演奏を堪能。
僕が特に心惹かれたのは馬頭琴の5重奏、そしてやっぱりホーミー!
その倍音を基本とした音空間は日本のみんなにも是非生で聞いて欲しい!
そんなモンゴルの音楽世界に刺激を受けつつモンゴルの2日目は終了。
いよいよ明日はライブ、本番です!
3日目に続く・・・!