10周年記念アルバム「ありがとうでつながろう-INSPi 10 Years Best-」の発売まであと5日となりました。
なんだかこれくらい近づいてくると、なにをしていてもソワソワと落ち着かないものですね(笑)
今回このアルバムを制作するにあたって、実は僕はアーティスト以外にも、担当したパートがありました。
それはレコーディングエンジニアのパート。
つまりメンバーの声を一番いい音で録音し、それを一番いいバランスでみんなの耳に届くように整える役を担当した、ということです。
なので、全13曲にアーティストとしての思い入れの他に、エンジニアとしての思い入れもあります(笑)
今回特に、メインのレコーディングエンジニアにトムズイン・エイチという人を迎えました。
実は彼とは昔から交流があり、そもそもは僕が大好きなエロクトロニカのアーティストなんです。
エレクトロニカとアカペラは似ている。
僕は常々そう思ってました。
だから、僕の大好きな音を作り出す彼に、僕たちのアカペラアルバムを一緒に作って欲しいとお願いしたんです。
そして快くOKを頂きました。
僕としては最高の組み合わせの実現です。
今回、ベスト盤ではあるけれど、ただ過去にリリースした音源を並べるようなことにはしたくなかった。
それは、10年の間に発表してきた音源を、今のINSPiがリアレンジして今のINSPiが歌う事で、そこにこれかのINSPiをも見て欲しかったからです。
エンジニア奥村伸二として個人的にとても充実感があるのが「ちっぽけなボクにできること~with宮沢和史~」と「遥かなる青春~withボニージャックス~」。
この2曲は尊敬し敬愛する大先輩に参加して頂いているということもあり、気合もいったのですが、そのミックス(音を整える行程)は驚くほどうまくはまりました。
あと「この星の子守唄」のミックスもメンバーからの難しい要求によく応えられたと思っています(笑)
なんだかこれくらい近づいてくると、なにをしていてもソワソワと落ち着かないものですね(笑)
今回このアルバムを制作するにあたって、実は僕はアーティスト以外にも、担当したパートがありました。
それはレコーディングエンジニアのパート。
つまりメンバーの声を一番いい音で録音し、それを一番いいバランスでみんなの耳に届くように整える役を担当した、ということです。
なので、全13曲にアーティストとしての思い入れの他に、エンジニアとしての思い入れもあります(笑)
今回特に、メインのレコーディングエンジニアにトムズイン・エイチという人を迎えました。
実は彼とは昔から交流があり、そもそもは僕が大好きなエロクトロニカのアーティストなんです。
エレクトロニカとアカペラは似ている。
僕は常々そう思ってました。
だから、僕の大好きな音を作り出す彼に、僕たちのアカペラアルバムを一緒に作って欲しいとお願いしたんです。
そして快くOKを頂きました。
僕としては最高の組み合わせの実現です。
今回、ベスト盤ではあるけれど、ただ過去にリリースした音源を並べるようなことにはしたくなかった。
それは、10年の間に発表してきた音源を、今のINSPiがリアレンジして今のINSPiが歌う事で、そこにこれかのINSPiをも見て欲しかったからです。
エンジニア奥村伸二として個人的にとても充実感があるのが「ちっぽけなボクにできること~with宮沢和史~」と「遥かなる青春~withボニージャックス~」。
この2曲は尊敬し敬愛する大先輩に参加して頂いているということもあり、気合もいったのですが、そのミックス(音を整える行程)は驚くほどうまくはまりました。
あと「この星の子守唄」のミックスもメンバーからの難しい要求によく応えられたと思っています(笑)
INSPiの10年が詰まったこのアルバム、タカフミの担当したジャケットデザイン然り、そんな側面からも是非楽しんでもらいたい。そんな一枚になりました。