大きなイベントが一つ終わって、
今日は完全にオフでした。
昨日アマゾンから届いた本を
朝の時間に一気読み。
思考力についての話なんだけど、
この本のポイントは、
/
すべての原動力は『納得感』
人は納得しないと自ら動けない!
\
じゃあ、その納得感は
どうやったら得られるの?という話。
それがね、ストーリーになっていて。
とても面白かったです。
あっと言う間に読めちゃう。
わたしも将来、こういう
「ビジネス小説」みたいなのを
書いてみたいな。
・
・
「ちゃんと考えてよ!」
「ちょっと考えればわかるよね?!」
って、腹立つことってありますよね。
高校時代に同級生が
野球部の顧問の先生に
「お前ちゃんと考えろや!
そんなもん、
ちょっと気の利いた
幼稚園生でもわかるで!」
って言われてたのが、
やけに印象に残ってます。
でもその
「ちゃんと」や「ちょっと」の
度合いって、人それぞれ。
考えてよ!って言ったところで
みんなが同じだけ考えられる
わけではないんだって、
頭ではわかってても
イライラしちゃう。
そんなことありますよね?
たぶん、
「うんうん、そうだそうだ」って
これを読んでいるあなたは、
周りの人より、考えるのが
得意だったり好きだったりする
人なんじゃないかな?
でね、
考えられるあなたと
考えられないアイツ。
その差はなんなのか。
それが、
/
『わける』と『つなぐ』が
できるかどうかの差
\
なんです。
もっと言うと、
/
“『わける』と『つなぐ』をするんだ”
ということを、
知っているかどうかの差
\
なんです。
知っているだけでも、随分違う。
意識していなくても、
無意識で知っているだけでも
全然違う。
考えられない人が
考えられるようになる。
そんな本でした。
・
・
でね。
この本の面白いところは、
数学者が書いているということ。
登場人物によると、
数学を勉強する意味は
「論理的な思考力をつけること」
なんだそう。
そういえば、
ヨビノリたくみさんも言ってた。
物理を勉強する意味は
「直観に反してる物事を
論理的に受け入れる練習だ」と。
(ヨビノリたくみさんて
知ってますか?教育系youtuberで、
わたし、大好きです。)
理系科目って一見、科目の内容は
社会に出て役に立たないように
思えるけど、
実はすごく役に立つ。
勉強の内容が役に立たなくても、
論理的な思考力が格段に上がるんです。
この論理的に考えることができると
納得感も得やすくなり、
行動できるようになります。
わたしも、数学は苦手だったけど、
論理的に考える訓練にはなっていたと
微分積分は無駄じゃなかったんだと
今になって腹落ちします。
行動するには、納得感。
納得するには、論理的思考。
行動できない!
ちゃんと考えるの苦手!
っていうあなたは、この本、
読んでみてくださいね。
=======================
たった4つのポイントで
売るのが楽しくなり
月収30万円も実現する
『ピタゴラセールス』の秘密
▼無料9日間メール講座プレゼント中
https://www.jp-tsuyomi.com/lp/pitagora/
=======================