おはようございます。吉田淑恵です。
365日ブログチャレンジ中ですが、
昨日はブログの更新をやめてみました。
ある目的からです。
私は今、女性が幸せに起業する
サポートをしています。
塾生さんは10名。
みんな、
はじめてビジネスの基本を学ぶので
どんどんアップデートされていって、
混乱が起こるのは当たり前です。
私の心のメンター和仁達也先生の言葉で
「混乱は、変容進化の前触れである」
というのがあります。
そう。変容進化が待っている。
それなのに、以前に立てた目標を
そのまま続けているのは、どうなんだろう?
その努力の目的って何だろう?
その数値目標の根拠は何だろう?
もちろん、混乱前に立てた目標でも
目的や根拠がはっきりしていて、
それが優先課題なんだったら、
その努力を続ける意味があると思う。
でも、はっきりしていないなら、
そこに固執しなくてもいいんじゃない?
私のこのブログも、
目的は「365日続けること」ではなく、
自分の人生を変えるためでもない。
(そもそも、わたしは人生を変えたいと
思っていないからね。)
「一度掲げた目標は達成するべき!」
「取り下げてはならない!」
この「べき」とか「ならない」の思考を
アップデートしていこう。
そこに囚われて、
優先課題が後回しになっていては
本末転倒だからね。
自分が変わっているのに、
目標が変わらないのって、おかしいよね。
子どもが
「この靴を履いて速く走れるようになるよ!」
「100mを9秒台で走るよ!」
って目標を立てたとする。
でも、足の大きさはどんどん、成長してて。
サイズアウトした靴を履き続けていたら、
「靴を履き替えたほうが速く走れるよ」
って言いたくなるよね?
だいだい、なんで9秒台なの?
まずは16秒くらいを目指すことにしない?
まずは、そもそものところを見直そう。
もし、コミュニティの中で
どう思われるかを気にしてしまって、
目標を変えられないないとしたら。
まわりから、脱落したように
思われたくない!って言うのなら。
「目標を変えることは脱落ではない」
ということを知ってほしいです。
脱落って辞書で引くと、
仲間について行けなくて、
その仲間からとり残され抜け落ちること。
ってあります。
ついていけない、取り残されるって、
同じコースを走っているからなんだよね。
目標の変更は、コース変更です。
だから、ついていかなくていい。
混乱前に走り出したコースとは
違うコースを走り出したからね。
そう伝えているわたしが、
自分の現状と合わないブログチャレンジを
続けているのは、どうなんだろう?
リーダーとして
言動に一貫性もないし、
体現できていないし、
自ら変化を創り出してもいないし。
というわけで、
昨日のブログをやめてみました。
わたしにとっては
ブログの更新には別の目的があって、
365日、毎日続けることや
続けたことを褒めてもらうのが
目的ではないっていうことです。
わたしの状況が変わったから、
やるべきことが変わったのです。