おはようございます。吉田淑恵です。
今日は、
「なんでも聞いてくださいね」を
真に受けてはいけない!
という話。
子どもによく質問をされます。
「この漢字なんて読むの?」
「これってどういう意味?」
「この漢字なんて読むの?」
「これってどういう意味?」
「○○って、なんでなの?」
私はその時は必ずこう返します。
「調べてみて。
わかったらママにも教えて!」
これは、
インプットとアウトプットを
セットでする習慣づけ。
それを自力でする練習です。
私はその時は必ずこう返します。
「調べてみて。
わかったらママにも教えて!」
これは、
インプットとアウトプットを
セットでする習慣づけ。
それを自力でする練習です。
私も子どもの頃に、
親によく言われていました。
「わからないことは辞書を引きなさい」って。
「わからないことは辞書を引きなさい」って。
今はインターネットを使えば、
大抵のことは調べられます。
YouTubeで動画にしている人もいるし、
Yahoo! 知恵袋で答えている人もいるし、
まとめサイトもあります。
近所の本屋さんやAmazonに行けば、
多くの場合
そのことに書いてある本が見つかります。
でもね、最近、
人に情報をタダでもらおうって人に、
よく出会うような気がします。
自分が何も調べずに単純に聞く人。
俗に言う
『テイカー』『クレクレちゃん』です。
時間は命です。
そのことに書いてある本が見つかります。
でもね、最近、
人に情報をタダでもらおうって人に、
よく出会うような気がします。
自分が何も調べずに単純に聞く人。
俗に言う
『テイカー』『クレクレちゃん』です。
時間は命です。
何も調べずに質問をするということは、
自分の命は使わずに、
相手の命だけを削っているんです。
プロの人に対しては、特にそうです。
プロの人は、何時間も時間をかけて
何十万、何百万とお金をかけて
そのことについて学んできています。
その情報をタダで安易にいただく
というのは、とても失礼なことなのです。
調べたらわかることは、自分で調べる。
「知らないんです」
「わからないんです」
「どうしたらいいですか」
という人は、
それを解決するために、
あなたは何かしましたか?
「WordPress の使い方が
わからないんです」
ネットで 「WordPress 使い方」で
検索しましたか?
「パワーポイントの使い方が
わからないんです」
パワーポイントの使い方の本、
何冊読みましたか?
「私どうしたらいいんですか?」
あなたは自身は
どうしたらいいと考えますか?
まずは自分で調べて、考えてみる。
その上で
分からないことを質問する。
自分で事業をやるようになると、
この事ってすごく重要です。
なぜなら、人に何かを伝えたり
サービスを提供したりする人は、
そのことについて
学び続けなければいけないから。
自分で必要な情報を
検索して取ってくるチカラ。
今後、あなたのためにも
大きく役立ちますので、
ぜひ早めに身につけましょう。
「WordPress の使い方が
わからないんです」
ネットで 「WordPress 使い方」で
検索しましたか?
「パワーポイントの使い方が
わからないんです」
パワーポイントの使い方の本、
何冊読みましたか?
「私どうしたらいいんですか?」
あなたは自身は
どうしたらいいと考えますか?
まずは自分で調べて、考えてみる。
その上で
分からないことを質問する。
自分で事業をやるようになると、
この事ってすごく重要です。
なぜなら、人に何かを伝えたり
サービスを提供したりする人は、
そのことについて
学び続けなければいけないから。
自分で必要な情報を
検索して取ってくるチカラ。
今後、あなたのためにも
大きく役立ちますので、
ぜひ早めに身につけましょう。
「なんでも聞いてくださいね」を
真に受けて、なんでも聞いていると
あなたの検索力は育ちません。
聞かれる側も、相手は
「何を調べて、何がわからないのか」
を、まずは問う意識が必要ですね。
お腹が空いた人には、
魚をあげるのではなく、釣りを教える。
それは、
調べればわかる話なのか?
調べてもわからない話なのか?
即答することだけが、親切とは限りません。