こんばんは。吉田淑恵です。
私たち
NPO法人ママライフバランスでは、
公式アンバサダー(賛助会員)向けの
勉強会をしています。
参考文献は、こちら。
先日Facebookに書いた記事の
コメント欄で、柳生先生の動画を
シェアしていただいていて、
それを見て勉強してから参加した
メンバーもいました。
参加したあとで、
「さっそく本をポチりました~!」
っていうメッセージをもらったりして。
とってもうれしく思いました。
記事を書いてよかった。
今日は、その参加レポをご紹介。
このレポの中で、
こんなことが書かれてありました。
私は感覚的に物事を捉えるのが苦手なので、
おおよその定義、公式があった方が実践に移しやすいタイプ。沢山の事例から共通点のルールを探すより、
ルールがあって事例を当てはめていく方が得意です。演繹的思考のタイプです。
↑こんなタイプの人間なので、
ルールや順番に当てはめらると知ったことは、物事を進める上で大きなヒントであり、
大きな安心感でもあります。
ここ、すごく納得です。
知らないって、不安材料なんですよね。
人って、よく知らないものは
キライだったり、怖かったり、
ネガティブな感情を抱きます。
知識を得ることで、安心が得られる。
いろんなことに
不安を抱いているママたちに
ぜひ安心して、
ママライフバランスをとってもらいたい。
そんな活動をしている
オンライン子育て支援団体なんです。
#ママバラ