こんにちは。吉田淑恵です。

 

 

私は医療・介護業界向けの 

コミュニケーション研修講師をしています。 

 

ただ、このコロナショックで 

外部の人の入館はできないし、 

現場は研修どころじゃないという状態。 

 

その影響で、 

3月4月と時間に余裕ができたので、 

かねてからしたかった 

もう1つのミッション↓ 

 

認定講師ママのための 

心のゆとりとお金のゆとりを両立する 

起業サポート講座を作っています。

 

 


Facebookで

#7日間ブックカバーチャレンジ
なるものが回ってきていました。
 
知ってますか?
ブックカバーチャレンジとは↓

🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。

🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
②その都度1人のFacebook友達を招待し、
このチャレンジへの参加をお願いする
というもの。

わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。

その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。


今回、むずかしい本は除外。
連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。

Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
こっちで少し解説できたらな、と思います。

ーーーーーーーーーーー

ブックカバーチャレンジ
とうとう最終日になりました。
なんだか寂しいですね。

最終日の今日は、

『読書する人だけがたどり着ける場所』
齋藤孝


 あなたは一ヶ月に
どれくらい本を読みますか?


私は本屋さんで本を眺めるのが
気分転換になるし、

待ち合わせのときは、早めに着いて
二宮尊徳状態で待っているし、

電車移動はゆっくり座って読みたいから
なるべく始発の各駅停車に乗るし、

電車内でひざにのせて本の枕になるのに
ちょうどいい高さのバッグを選んでいるし、

旅先では必ず本屋さんに行って
何冊もまとめ買いをするし。


とにかく、本が好き。


その分、買ったのにまだ読めていない
いわゆる“積読本(つんどくほん)”も
たくさんあります。


読みたい!と思った本って
その場で買っておかないと困ることになる。

買いそびれちゃったり、
タイトルを忘れてしまったり。

だから、
必ずその場で買うことにしています。



そうすると、今度は
ダブって買っちゃうことも
あるんですよね。

それを避けるために、
『読書メーター』っていうアプリを
使っています。


このアプリは、こんな風に
読書量も見える化できます。


4月は難しい本をたくさん読んでいたので
一週間に1冊くらい。
5月は連休なので、一日1冊。

読書が大事なのはわかってるけど、
なかなか読めなくて…っていう方には
モチベーションにつながりますね。


本が苦手、活字が苦手。
最後まで本が読めない。

って言う人、結構いるんですよね。


それは、なぜかわかりますか?


実は、
その本とあなたの『相性が悪い』んです。


読んでいる本のせい。
あなたのせいじゃない。


そんな最後まで読めない、
読んでいてもつまらない本なんて
読んでいるヒマはないでしょ。



本を読むと、確実に世界が広がります。
ジャンルはなんでもいい。


毎日がなんだか満たされない。

とくに変わったこともなく、
ただ忙しいだけで一日が終わる。


そんなあなたは、ぜひ読書を。

一日15分でもいい。

その小さな積み重ねが、
大きな変化に繋がります。



7日間のブックカバーチャレンジ、
おさらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


番外編として
読書で、あなたらしい人生を。

ーーーーーーーーーーー
ブックカバーチャレンジ、
私からバトンを渡すのは







と、探してみたけど!

みんなに断られてしまった!


というわけで、
ブーケトス形式で、バトンを
空高く放り投げます!
 
 

この投稿を見て、
「私、バトン受け取ります!」
と言ってくれるあなたへ。


ありがとう。
#7日間ブックカバーチャレンジ
してくださいね。