こんにちは。吉田淑恵です。
私は医療・介護業界向けの
コミュニケーション研修講師をしています。
ただ、このコロナショックで
外部の人の入館はできないし、
現場は研修どころじゃないという状態。
その影響で、
3月4月と時間に余裕ができたので、
かねてからしたかった
もう1つのミッション↓
認定講師ママのための
心のゆとりとお金のゆとりを両立する
起業サポート講座を作っています。
Facebookで
#7日間ブックカバーチャレンジ
連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。
Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
「水は器にしたがうものだ」
「生きていたい人だけが生きればいい」
「私は今宵、殺される。
「人間は素朴に生きるより、
「弱虫は、幸福をさえ恐れるものです」
「人間は、しばしば希望にあざむかれるが、
「昨年は、何も無かった。
一昨年は、何も無かった。
その前の年も、何も無かった」
なるものが回ってきていました。
知ってますか?
ブックカバーチャレンジとは↓
🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。
🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。
🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
②その都度1人のFacebook友達を招待し、
このチャレンジへの参加をお願いする
というもの。
わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。
その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。
今回、むずかしい本は除外。
このチャレンジへの参加をお願いする
というもの。
わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。
その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。
今回、むずかしい本は除外。
連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。
Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
こっちで少し解説できたらな、と思います。
ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
2日目の今日は、
『太宰治の絶望語録』
『太宰治の絶望語録』
豊岡昭彦
この本のおすすめポイントは
『どん底から見上げる光を体感する』。
今、自粛しなきゃいけなくて
予定していた楽しいこともキャンセル、
なんていう時代なんだ・・・
コロナなんてなければ
楽しいゴールデンウィークだった
はずなのに・・・
と絶望しているあなた。
stay home、早く終わらないかな。
外に出たいし、友達とも会いたいし。
がんばってるよね。
そう。
あなたはよくがんばっていると思う。
でもね。
地獄兄弟も言っていましたよね。
「地べたを這いずりまわってこそ
見える光があるんだ…」 って。
突然すみません。置いてけぼりですよね。
太宰治といえば、
「生れて、すみません」です。
でも、それだけじゃない太宰治。
もうね、どの作品も暗くてしんどい。
「笑われて、笑われて、つよくなる」
「水は器にしたがうものだ」
「生きていたい人だけが生きればいい」
「私は今宵、殺される。
殺されるために走るのだ」
「人間は素朴に生きるより、
他に生き方がないものだ」
「弱虫は、幸福をさえ恐れるものです」
「人間は、しばしば希望にあざむかれるが、
しかし、
絶望という概念にも同様にあざむかれる」
絶望という概念にも同様にあざむかれる」
「昨年は、何も無かった。
一昨年は、何も無かった。
その前の年も、何も無かった」
あ~っ!しんどいっ!
エネルギーがネガティブ過ぎる!
でも、
絶望を知るからこそ、
人間はもっと強く生きていける。
絶望があるから、希望がある。
その希望のために、お手軽に
「絶望の疑似体験」ができるのが
この本です。
ただね、本来の作品とは
少し違った解釈もあるので、
そこはこの作者なりの絶望を楽しんで、
さらには、あなたなりの絶望的解釈を
してみるのも面白いです。