こんにちは。吉田淑恵です。

 

 

私は医療・介護業界向けの 

コミュニケーション研修講師をしています。 

 

ただ、このコロナショックで 

外部の人の入館はできないし、 

現場は研修どころじゃないという状態。 

 

その影響で、 

3月4月と時間に余裕ができたので、 

かねてからしたかった 

もう1つのミッション↓ 

 

認定講師ママのための 

心のゆとりとお金のゆとりを両立する 

起業サポート講座を作っています。

 

 


今朝Facebookを開いたら

 

 

#7日間ブックカバーチャレンジ
なるものが回ってきていました。
 
 
知ってますか?
ブックカバーチャレンジとは↓

🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。

🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
②その都度1人のFacebook友達を招待し、
このチャレンジへの参加をお願いする

というもの。


わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。

その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。


今回、むずかしい本は除外。

連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。


Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
こっちで少し解説できたらな、と思います。


ーーーーーーーーーーー

初日の今日は、
『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』
ジェーン・スー
 
 

この本のオススメポイントは、
『劣等感を笑いながら武器にする』。

 
ジェーン・スーさんは『未婚のプロ』。
 
未婚であることに劣等感がありながら
自虐ではなく笑いながら“ネタ”にする。
 
 
実は、この劣等感こそ、
強みのタネの宝庫なんです。
 
 
そして、その強みは
誰かの役に立つということを
ぜひ、覚えておいてください。
 
 
以前はできなかったことが
できるようになった。
 
なにかを乗り越えるときって、
その人の強みを活かしているんです。
 
 
 
ジェーン・スーさんも
ある程度の時期までは、未婚であることが
引っかかっていたと思うんですよね。
 
でも今は、プロとまで呼べるほど
未婚であることを楽しんでいます。
 
 
スーさんが発揮した強みは、
『発想の転換力』『柔軟性』
『未来思考な着眼点』です。
 
 
この乗り越え方がポイントなんです。
 
未婚を乗り越える=結婚する
ではなく、
未婚であることを楽しむことで
乗り越える。
 
 
しかも、楽しみながら乗り越える。
 
 
 
劣等感が強くて、頑張っても頑張っても
目に見える状況が変わらない…
 
そんなあなたにはぜひ、
『乗り越えっぷり』を味わいながら
読んでもらいたいです。
 
 
 
 
そして、
彼女は『言葉のプロ』でもあります。
 
見出しの引き込み力がスゴい。

・貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
・女子会には二種類あってだな
・ていねいな暮らしオブセッション
・私はオバさんになったが森高はどうだ
・三十路の心得十箇条
・エエ女発見や!
・カワイイはだれのもの?
・メガバイト正教徒とキロバイト異教徒の絵文字十年戦争
・隙がないこと岩の如し
・ファミレスと粉チーズと私
・ブスとババアの有用性
・ババアの前に、おばさんをハッキリさせようではないか。
・ピンクと和解せよ。
・三十代の自由と結婚
・食わず嫌いをやめる
・歯がために私は働く

 
タイトルが絶妙で、あっぱれです。
 
人が引き込まれるような文章が書きたい!
 
そんなあなたにも、オススメです。
 
言葉のリズム感がよく、
あっという間に読み終わってしまう感覚を
体験してもらいたいですね。
 
 
これだけ才能にあふれていたら、
そこら辺の男では物足りないんだろうな〜。
ちなみに、こちらもオススメ。
私が最初に読んだスーさんの本はこれです。
 
ーーーーーーーーーーー
ブックカバーチャレンジ、
私からバトンを渡すのは







と、探してみたけど!

みんなに断られてしまった!


というわけで、
ブーケトス形式で、バトンを
空高く放り投げます!
 
 

この投稿を見て、
「私、バトン受け取ります!」
と言ってくれるあなたへ。


ありがとう。
#7日間ブックカバーチャレンジ
してくださいね。