こんにちは。
人間関係改善コーチ吉田淑恵です。
ちょっとビックリする、
こんなものをネットでみつけました。
神奈川県が作ったステッカー
『がんばれ!コロナファイターズ』
え?ちょっと、何言ってるか
わかんないんですけど(笑)
いやいや、
笑ってはいけない。真剣なんです。
でもね、
ツッコミどころ満載ですよね。
何に使うの、これ?(笑)
はじめ見たとき、
ウイルスを応援してるのかと思った(笑)
どちらかと言えば
『ウイルスバスターズ』がよかったな。
はたして、
これを作るのに、いくらかかったのか?
神奈川県民はこんなことに税金使われて、
本気で怒っていいでしょ。
確かにさ、
デザイナーさんたちはテレワークを
導入しやすい職ではあるけど、
テレワークってそういうことじゃない(笑)
Twitterではこんなことも書かれてた。
↓↓↓
ちなみにこれが神奈川県ホームページで実際に公開されてる『がんばれコロナファイターズ』のロゴなんだけど、
「ダウンロードして掲載や配布するなどご利用ください」とか言いつつ、元データはPDFのみだからイラレで画像変換しないとツイッターにすら貼れない。
誰かまともな人は県庁におらんのかな。 https://t.co/Dp7Sm9KirG
他にやれることが、山ほどあるでしょ?
これ、誰が決めたんだろう?
誰も「そんなもん要らん!」って
言える人がいなかったんだろうか?
いや、いたとしても
却下されちゃうんだろうな、きっと。
「何かやらなきゃいけない」
これがそもそもの思い込みなんです。
生徒会のあいさつ運動と同じ。
生徒会の活動として
「何かやらなきゃいけない」
「やることを決めましょう!」
正門の前で、登校する生徒たちに
大きな声で
「おはようございまーす」って
声をかけるけど、あまり反応はよくない。
やることを前提に行動を決めようとすると、
「誰のために、何をするの?」
この視点が抜けちゃうんですよね。
その先の
「それ、本当に必要?」
も、抜け落ちちゃう。
子ども達なら、まだこれでいい。
こういうことをやってみて、
ここから試行錯誤で学びを得て
成長していくわけだからね。
税金使って、これはダメだよね。
思い込みって、
なかなか外れないんですけどね。
他人の行動から
自分の行動を振り返るって、
気づきには必要なことですよね。
そして、
「やらないことを決める」って重要です。