こんにちは。
人間関係改善コーチ 吉田淑恵です。

昨日は午前中の、
NPO法人 ママライフバランス
法人設立記念パーティ
(コロナショックでZOOM版)
に引き続き、
#ママバラ コロナショック企画
無料オンライン家庭教師
〜ママのかわりに宿題みます。〜
3/11(水)〜3/17(火)

を、3コマ実施しました。
3/16(月)残席1
3/17(火)残席3
となっています。
お気軽に、ご利用くださいませ。
お申込みは↓こちら↓
https://mamabara.net/smaho-de-cafe/online-hometeacher/
そして、
またまたご感想をいただいたので
ご紹介します。
=========================
《予約システム レビューより》
★ 5 / 5
ローマ字が全然書けなかった小3の息子。
ローマ字の法則を教えてもらい、少し理解できました!
45分があっという間で、息子自身が"またやりたい!"と熱望してます。
ありがとうございました!!
《Facebook投稿より》
学校から配布されていた3月にするはずだった勉強。 吉田淑恵 さんに、オンライン家庭教師をしてもらいました!
私とだったら、大バトルwになっていたはず…ありがたい限りです😊
来週はまだ空き枠があるようです。また申し込みたい親子w
========================
ありがとうございます。
親御さんだけではなくて、
お子さんにも楽しかった!と
思ってもらえるのが、
嬉しいですね。
そうなんですよね。
親が勉強を教えると、
なぜかバトルになるんですよね。

私も以前はそうでした。
「やっぱり子どもって、
親よりも、よその人の言うことのほうが
聞くよね〜」
って思っていました。
ところが今は、
全然親子バトルにはなりません。
実は
バトルにならないコツ
があるんです。
私は本業はセミナー講師、
コミュニケーション研修講師
なので、
『人になにかを伝える』
『わかりやすく教える』
ということを職業にしています。
その中で
人間関係改善コーチ 吉田淑恵です。

NPO法人 ママライフバランス
法人設立記念パーティ
(コロナショックでZOOM版)
に引き続き、
#ママバラ コロナショック企画
無料オンライン家庭教師
〜ママのかわりに宿題みます。〜
3/11(水)〜3/17(火)

を、3コマ実施しました。
3/16(月)残席1
3/17(火)残席3
となっています。
お気軽に、ご利用くださいませ。
お申込みは↓こちら↓
https://mamabara.net/smaho-de-cafe/online-hometeacher/
そして、
またまたご感想をいただいたので
ご紹介します。
=========================
《予約システム レビューより》
★ 5 / 5
ローマ字が全然書けなかった小3の息子。
ローマ字の法則を教えてもらい、少し理解できました!
45分があっという間で、息子自身が"またやりたい!"と熱望してます。
ありがとうございました!!
《Facebook投稿より》
学校から配布されていた3月にするはずだった勉強。 吉田淑恵 さんに、オンライン家庭教師をしてもらいました!
私とだったら、大バトルwになっていたはず…ありがたい限りです😊
来週はまだ空き枠があるようです。また申し込みたい親子w
========================
ありがとうございます。
親御さんだけではなくて、
お子さんにも楽しかった!と
思ってもらえるのが、
嬉しいですね。
そうなんですよね。
親が勉強を教えると、
なぜかバトルになるんですよね。

勉強したくないカンガルーの子ども
私も以前はそうでした。
「やっぱり子どもって、
親よりも、よその人の言うことのほうが
聞くよね〜」
って思っていました。
ところが今は、
全然親子バトルにはなりません。
実は
バトルにならないコツ
があるんです。
私は本業はセミナー講師、
コミュニケーション研修講師
なので、
『人になにかを伝える』
『わかりやすく教える』
ということを職業にしています。
その中で
次の3つのことを意識しています。
1つ目は
アドバイスや何かを教えるとき、
相手に許可をとること。
相手に
教えてもらおうっていう姿勢が
整っていない状態で助言をすると、
「押し付けられてる!」
「否定されてる!」
「大きなお世話だ!」
って、感じてしまうんです。
たとえば、
子どもと勉強をするとき、私は
「じゃあ、始めようか?」
と声をかけます。
始めようか?の問いに対して
YESが返ってきてから始める。
ここでNOだったら、
「お?何がイヤ?」
「え〜、じゃあ何する?」
と、相手からYESになるものを
出してもらう。
イヤだ!って思っている事を
無理矢理始められたら
大人だってイヤですよね。
かつて私も
「ほら、やるよ!」って
声をかけていました。
こちらだけが
エンジンがかかっている状態。
これで始めてしまうと、
自分だけがやる気で、
それに子どもがついて来ないことに
イライラして、バトル勃発です。
2つ目は
専用の時間を作ること。
お母さんが勉強を教えるときって、
なにか別のことに使える時間を
犠牲にしちゃってるんですよね。
お母さん、
他にもやること山ほどあるのに!
自分の時間を差し出しているんだから
あなたもちゃんとやりなさいよ!
ってイライラしてしまう。
家庭教師も研修講師も、
その時間は「教える専用の時間」です。
他にも仕事はいっぱいあるけど、
その時間は、現場に集中できるように
下準備をしていきます。
家庭でも、
子どもの勉強に付き合うときは
家事を片付けてからにしています。
3つ目は、
好きなことを教えること。
私は、国語、算数、理科、社会
どの教科も好きです。
(数学は得意ではないけど
キライではありません。)
だから、教えているこちらも
楽しんでいます。
研修やセミナーをやっていて
いつも思うのは、
「今日も楽しかったな〜」と
仕事を終えることほど、
幸せなことはないな、と。
講師が楽しいのは、
自分が面白いと思っていることを
お伝えしているからなんですよ。
勉強もコミュニケーションも私は、
「ねえ、ちょっと、
いいこと教えてあげよっか?」
っていう感覚です。
思わず人に話したくなる
プチ情報的なことってありますよね?
その感覚。
中田敦彦さんのYouTube大学、
観たことありますか?
すごく面白いんですよ。
その中で、中田あっちゃん、
授業しながら何回も
「面白いよね〜」って言うんです。
素で言っているのか
戦略的なのかはわかりませんが、
面白いと思っている人の話って
やっぱり面白いです。
たまに
好き過ぎて熱弁している人の
圧にやられて引いてしまうことも
あるかもしれませんが、
(ジャニーズについて語る私も?🤣)
それでもやっぱり
面白くないと思っている人の話より
何倍も面白いです。
だから、子どもの勉強をみるときは
お母さんも面白いと思って勉強に向かうと、
子どもにも面白さが伝わります。
小学校の後半の勉強って
意外と面白いことが満載ですよ。
もし、
「それは無理そうだわ〜」って感じたら、
オンライン家庭教師をどうぞ♥️↓
https://mamabara.net/smaho-de-cafe/online-hometeacher/
1つ目は
アドバイスや何かを教えるとき、
相手に許可をとること。
相手に
教えてもらおうっていう姿勢が
整っていない状態で助言をすると、
「押し付けられてる!」
「否定されてる!」
「大きなお世話だ!」
って、感じてしまうんです。
たとえば、
子どもと勉強をするとき、私は
「じゃあ、始めようか?」
と声をかけます。
始めようか?の問いに対して
YESが返ってきてから始める。
ここでNOだったら、
「お?何がイヤ?」
「え〜、じゃあ何する?」
と、相手からYESになるものを
出してもらう。
イヤだ!って思っている事を
無理矢理始められたら
大人だってイヤですよね。
かつて私も
「ほら、やるよ!」って
声をかけていました。
こちらだけが
エンジンがかかっている状態。
これで始めてしまうと、
自分だけがやる気で、
それに子どもがついて来ないことに
イライラして、バトル勃発です。
2つ目は
専用の時間を作ること。
お母さんが勉強を教えるときって、
なにか別のことに使える時間を
犠牲にしちゃってるんですよね。
お母さん、
他にもやること山ほどあるのに!
自分の時間を差し出しているんだから
あなたもちゃんとやりなさいよ!
ってイライラしてしまう。
家庭教師も研修講師も、
その時間は「教える専用の時間」です。
他にも仕事はいっぱいあるけど、
その時間は、現場に集中できるように
下準備をしていきます。
家庭でも、
子どもの勉強に付き合うときは
家事を片付けてからにしています。
3つ目は、
好きなことを教えること。
私は、国語、算数、理科、社会
どの教科も好きです。
(数学は得意ではないけど
キライではありません。)
だから、教えているこちらも
楽しんでいます。
研修やセミナーをやっていて
いつも思うのは、
「今日も楽しかったな〜」と
仕事を終えることほど、
幸せなことはないな、と。
講師が楽しいのは、
自分が面白いと思っていることを
お伝えしているからなんですよ。
勉強もコミュニケーションも私は、
「ねえ、ちょっと、
いいこと教えてあげよっか?」
っていう感覚です。
思わず人に話したくなる
プチ情報的なことってありますよね?
その感覚。
中田敦彦さんのYouTube大学、
観たことありますか?
すごく面白いんですよ。
その中で、中田あっちゃん、
授業しながら何回も
「面白いよね〜」って言うんです。
素で言っているのか
戦略的なのかはわかりませんが、
面白いと思っている人の話って
やっぱり面白いです。
たまに
好き過ぎて熱弁している人の
圧にやられて引いてしまうことも
あるかもしれませんが、
(ジャニーズについて語る私も?🤣)
それでもやっぱり
面白くないと思っている人の話より
何倍も面白いです。
だから、子どもの勉強をみるときは
お母さんも面白いと思って勉強に向かうと、
子どもにも面白さが伝わります。
小学校の後半の勉強って
意外と面白いことが満載ですよ。
もし、
「それは無理そうだわ〜」って感じたら、
オンライン家庭教師をどうぞ♥️↓
https://mamabara.net/smaho-de-cafe/online-hometeacher/