こんにちは。
人間関係改善コーチ 吉田淑恵です。


あなたは昨年の10月に、自分が
なにを感じて、なにを考えていたか
覚えていますか?


わたしは
「とにかく腰が痛かったんだよな〜」
というのは覚えていますが、

日々感じていた細かいことって
忘れていました。



ブログのアクセス数が上がる記事って、
だいたいは内容を覚えていますが、

この記事はタイトルを見ても
中身が思いだせなかったんです。

読んでみたら、今の世間の状況に
ピッタリだな。と思ったので、

内容をもう一度、貼っておきます。


✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢

ここ数日、
 
なんだか上手くいかなかったり、
なんだかやる気が出なかったり
 
モヤモヤする日が続いていました。
 
 
私はとても内向的なので、
このような時期には
 
自分の心に向き合って
自分の軸のバランスを取ります。
 
(ちなみに、内気ではありません。
社交性を持った内向型なのです。)
 
 
 
私の中で
大きなウエイトを占めるのは
《言葉》です。
 
 
 
マイナスオーラを持った言葉からの
負のエネルギーを
まともに吸収してしまうんですね。
 
 
 
私はわりと
「気にしなくていいよ」
ができるほうなのですが、
 
エネルギーだけは
吸収してしまうんです。
ぐったり・・・。
 
 
 
そういう時は
インターネットやSNSを
見ないようにしています。
 
 
マイナスオーラで
満ちあふれていますからね。
 
 
でも、仕事で
SNSを使わないといけないので
全く触れないわけにもいかない。
 
 
 
だから、SNSでも 確実に
安心安全ポジティブな言葉で
作られている 人にしか
触れないようにします。
 
 
 
 
そんな中で出会った言葉。
「我慢」は心を傷つけるが、
『忍耐』は心を強くする。
 
「我慢」は、
無目的だったり
ただ目先の判断のみで
先送りして堪えるコト。
受動的。被害者的。
 
『忍耐』は、
目的や意図を持って
その後の成長向けての
対処として
意識的に堪えるコト。
能動的。
 
(修行とは
我慢の姿勢/我慢大会ではなく
忍耐の姿勢をつくるために行うモノ。)
 

出典:種市勝覺さん https://www.facebook.com/taneichisyougaku

 
 
 
読んだ瞬間に、
すーっと心が軽くなって
ストンと肚落ちしました。
 
 
 
そうか。
わたしは我慢することが
良いことだと思っていたんだ。
 
 
 
この調子が悪い期間は、
 
イヤだと思っていることを
イヤだとも言わず、
 
続けることが悪影響なのも
わかっているくせに
やめようともせず、
 
モヤモヤを
増幅させてしまっていた。
 
 
 
自分が成長するために
我慢しないといけないんだって
思い込んでいたんです。
 
 
 
必要なのは、
我慢じゃなくて
忍耐なんだ。
 
 
自分がツラいと感じたとき、
 
そのまま続けるか、
NOと言うか
迷ったときは、
 
 
それが
《我慢》なのか
《忍耐》なのか
考えてみよう。
 
 
✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢


読んでみて、どうですか?


このコロナショック、
みんな『被害者的』な思考に
なっていませんか?


自分で
目的や意図を設定すれば、
『我慢させられている感』は
なくなります。



この特別春休み、
どんな目的で過ごしますか?



ちなみにわたしは、

いつもより朝寝坊できるから、
夜に本をたくさん読む

です。

いつもは21時就寝だけど
最近は22時半くらいまで
読書をしています。