こんにちは。

人間関係改善コーチ 吉田淑恵です。

 

 

 

今日は

 

義務教育における

アクティブラーンの限界とかけて、

 

雰囲気の悪い会議と解きます。

 

 

 

コロナショックで全国休校の中、

娘の通う中学校では

オンラインの『遠隔授業』が

行われています。

 

娘は寝ていません。ちゃんと聞いてますよ(笑)

 

幸い、一人1台

教材としてiPadを持っている中学校で、

先生も生徒もITリテラシー高め。

 

 

週明けの月曜日から休校!っていう

要請が出た金曜日に、

 

ZOOMアプリをインストールして

帰ってきましたよ。

 

 

 

休みを期待した子ども達は

ちょっと複雑でしょうが、

 

リズムが崩れることなく

授業ができるのは、ありがたい。

 

 

 

我が家では、

iPadを自室に持ち込むのは禁止!

という約束をしているので、

リビングで授業を受けています。

 

 

ということは、必然的に

『オンライン授業参観』なわけです。

 

 

 

母、授業受けるの好きなので、

楽しいです。

 

 

横で仕事をしながら、

こっそり盗み聞きしています(笑)

 

 

オールイングリッシュの

英語の授業も新鮮だし、

 

等速直線運動とか、

内接円と外接円とかの響きが

なつかしい。

 

 

 

そして、改めて思った。

 

 

 

本当の意味での

アクティブラーンって、

中学・高校では無理だよね?

 

 

 

義務教育というか、

 

次の学力試験が

控えている状態では

 

ということかな。

 

 

 

中学校なら、高校入試がある、

高校なら、大学入試がある。

 

資格を取る学部の大学なら

国家試験がある。

 

 

 

習得する内容とゴールラインが

決まっている状態で

 

主体的な学びやイノベーションなんて、

不要なんでしょうね。

 

 

 

学校の先生は、

一人でも多くの子どもを

志望校へ送り出すことがミッションだし、

 

指導要綱に沿った授業をする必要がある。

 

 

 

だから、教科書的な答えを

マルにしないといけないんでしょう。

 

 

教科書的な内容を習得することと

イノベーションは両立しないんです。

 

 

 

現代社会って、

発想力や対応力を育てるには

もってこいの教科ですよね。

 

 

今は学校教育でも、

環境問題やSDGsについて触れます。

 

だからこそ逆に、現代社会ほど

 

私たちに見えている世界の進度と

学校教育の内容がかけ離れてしまう

科目はないのかもしれない。

 

 

 

「エネルギー問題の解決について

あなたの考えを書きましょう」

 

という問いに対して、

C評価がついて返ってきたらしい。

 

 

娘は、

「できるかどうかわからないけど、

新しいエネルギーになるものを

考えだした方がいい」

 

っていう旨を書いて提出したら、

 

「自分ごととして

実行できることを考えましょう」と。

 

 

 

ごめんなさい、母、笑ってしまった。

 

 

 

新しいエネルギーを考えよう!って

声をあげることは、他人事なのか?

 

 

自分が実行できることって、

エコバッグとか

ペットボトルのリサイクルとか

そんなこと?

 

 

そんなのみんなやってるし、

やってても解決してないやん!

 

 

しかも、模範解答の

『電気自動車などの新しい技術』って!

プリウス発売、1997年よ?

 

 

 

 

 

そもそも、

「考えを書け」って言われたのに、

 

評価をつけて返しちゃうのって、

どうなんでしょう?

 

 

述べた考えに対して

評価をされてしまうほど、

意見の出にくい環境は

ありません。

 

 

 

その場で

模範解答をしないといけないなら、

誰も自分の意見なんて述べませんよ。

 

 

どうせ聞いてもらえないし。

どうせ否定されるし。

言ってもわかってもらえないもん。

 

 

 

 

これ、学校教育の現場だけでは

ありません。

職場でも家庭でもそうです。

意見の出ない不毛な会議

 

職場や会議で出された意見について、

 

根拠は?

 

エビデンスデータ出してくれる?

 

それ、実行できるの?

 

本当に効果あるの?

 

前例がないよね?

 

言い出しっぺがやってくれる?

 

 

 

なんてことが普通になっていると、

確実に意見は出なくなります。

 

 

 

あなたの職場はどうですか?

 

 

 

なぜ、みんな意見を言わないんだ?

なぜ、問題が解決しないんだ?

 

と、感じているならば、

 

 

 

それは

出された意見を

適切に受け取れない人が評価をしている

からですよ、きっと。

 

 

 ――――――――――

 

★人間関係改善コーチングセッション★

まずは無料相談から。詳しくはこちら↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/listening

 

 

★法人研修の詳細・お問合せは★

https://www.jp-tsuyomi.com/