こんにちは。
人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。
職場の人間関係がしんどい!
と思っているあなたへ、
ちょっとした捉え方の変化で
人生がストレスフリーになる、
強みの心理学にもとづく
人間関係 改善術をお伝えしています。
今日は中3娘の
プロフィール写真撮影でした。
3月の
セミナーコンテスト名古屋大会の
プロフィール写真と、卒業記念も兼ねて。
制服姿の写真が少なかったので、
欲しいと思っているところだったので
ちょうどよかったです。
とても可愛く撮ってもらったので、
母としては大満足❤️
娘も、撮影が楽しかったし、
プロが撮ると違うんだね~❤️と、
大満足でした。
でもね、
娘は、本当は写真に写るのが
好きではありません。
自分の顔が好きじゃないから。
(まあ、思春期あるある、ですね。)
でも、今日の撮影は楽しかったと。
なんだか、
食べ物の好き嫌いと似ているなって
思います。
たとえば、
一番はじめに食べたものが
あんまり美味しくなかったとしたら、
その食べ物って好きじゃなくなります。
そのあと、
その嫌いが好きに変わるには、
本物や美味しいものに出会う必要が
あります。
わたしは、アボカドがそうでした。
はじめて食べたのは、24~25歳頃、
新宿のワインバーで。
「アボカド?聞いたことあるけど
食べたことない!」
「わーい!食べてみたい❤️」
からの
「なんじゃこの食感~💦」
となりました。
それからも、何回か
チャレンジするんですけどね。
わたし、ほぼ好き嫌いがないので、
食べられないものがあるのが
嫌だったんです。
でも、毎回玉砕…
ところが、美味しいアボカドに
41歳でやっと出会うんです。
友だちのお宅にお邪魔したとき、
ご主人がランチを作ってくれました。
タコライス。これがまた美味しい。
そこにね、アボカドがのっていました。
せっかく作っていただいたので
嫌いって言いたくなくて、食べました。
おお!美味しい!
アボカドって、完熟よりも、
ちょっと固めの方が美味しいですよね。
そうしてわたしは、
アボカドが食べられるようになりました。
うちの母のウニだったり、
娘の牡蠣だったり。
はじめは苦手だったけど、
美味しいのを食べて好きになる。
あなたにもそういう苦手なものって、
ありませんか?
本物、本当に美味しいものを食べると
好きになれますよね。
本物には、そのものの良さが
十分に引き出されています。
これ、何事においてもそうですよね。
そのものの、
本質的な良さがわかると
好きになる。
もちろん、人間もです。
あの人、嫌いだわ~とか、
子どもは苦手だわ~とか、
犬って怖いわ~とか。
もしかしたら、
コーティングの部分だけを見て
嫌いになっている場合もあります。
自分に合う部分が見つかると、
きっと好きになれます。
(わたしの場合、
完熟アボカドより少し固めのもの。
ちなみに桃も固め派です。)
そして、
人生は嫌いよりも好きが多いほうが
断然楽しいです。
★人間関係改善コーチングセッション★
まずは無料相談から。詳しくはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/listening
★法人研修の詳細・お問合せは★