こんにちは。
人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。
職場の人間関係がしんどい!
と思っているあなたへ、
ちょっとした捉え方の変化で
人生がストレスフリーになる、
強みの心理学にもとづく
人間関係 改善術をお伝えしています。
中3娘がスマホデビューしました。
もう春から高校生だし。
「お誕生日プレゼントとして
スマホが欲しい」ってことで。
いやいや、あなた夏に
「誕生日プレゼント要らないから!」
って言って、ギター買ったよね?
というのは、まあ飲み込んでですね(笑)
高校生なら、スマホ欲しいよね。
私たちの頃と違って、
お友だちとのつながりって、
ある程度は必要だしね。
ただ、
野放しにスマホを与えるのも
なんとなく
そればっかりになりそうでイヤだな、
ということもあり、
恐らくどこの親子にもある
『スマホを使う上でのルール』
を作ることになりました。
こういうルールって、
いつの間にかなあなあになって
守られないことってありませんか?
なぜルールを守らないかというと、
ルールに納得していないから
なんです。
なので、
我が家ではこのルール、娘に任せました。
「自分で作って、自分で宣言してね。」
「ちなみに破っても罰則はありません。」
親から提示したルールは一つ。
一、それが良いことか悪いことか、
よく考えて使うこと
究極、ここなんですよね。
人が見ていなくても、自分は見ている。
罰がイヤだからルールを守るのではなく
自分の良心にそって行動を決める。
そうしたら、
なかなか考えられている
いい感じのルールを提示してきましたよ。
21時以降は使わない
食卓では使わない
知らない人に写真を送らない
Twitterで知り合ったオッサンに会いに行かない
学校のルールを守る
変なところを踏んだらすぐ報告する
ベッドから離れた場所で充電する
などなど。
初日からちゃんと21時で終了しました。
ルールを考えさせて、
自分で作って宣言したルールは
破ることに抵抗心が生まれます。
監視したり罰則を作ったりって
「守らないこと前提」ですよね。
信じて任せる。
これがルールを守らせるコツです。
★人間関係改善コーチングセッション★
まずは無料相談から。詳しくはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/listening
★法人研修の詳細・お問合せは★