こんにちは。
人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。
職場の人間関係がしんどい!
と思っているあなたへ、
ちょっとした捉え方の変化で
人生がストレスフリーになる、
強みの心理学にもとづく
人間関係 改善術をお伝えしています。
週末、土日って、
なんだか一日があっという間に
過ぎてしまうことが多くないですか?
こうして毎日ブログを書いていると、
この、書いている時間が
一日のふり返るきっかけになっています。
ふり返ってみて、わたし、
今日は何にもしていない気がする。
家族がお休みの日は、あっという間で
「あれ?一日何していたんだ?」って
なります。
ちなみに、
今日の私の行動を思い返してみると。
朝から、小学校の資源回収。
昨日、
中3娘が部屋の大掃除をして
要らない洋服をごっそり出してきたので
それを仕分けして。
(↑資源として出せるので、
とてもグッドタイミング。)
車で10軒ほどのお宅から
新聞紙や段ボールを集めて
学校のグランドへ搬入。
それが終わったら
遅めの朝ごはんを作って食べて。
糖質制限中なので、
食材を量って、
何をどのくらい食べられるのか
計算しながら作っています。
その後、仕事の資料作り。
ああでもないこうでもないと
なんとか仕上げて。
提出して、次の作業へ。
ふと気が付いたら13時!
午前中はそれで終了。
youtube大学を見ながら
洗濯物を干して、
小5娘と自主勉ドリルの
植木算のワークをやって。
14時半くらいに、お腹が空いた~と
主人が下りてきて、
「おお!こんな時間か!」となって。
お昼ごはんのはずなんだけど、
17時からホットヨガだから、
わたしは16時前には
晩ごはんを食べ終わりたい。
家族には、遅いお昼ごはん。
自分は早い晩ごはん。
そのあと、今お昼ごはんを
作ったばっかりなのに、
家族の晩ごはんのカレーを作って
好きな時間にどうぞ、と
わたしはホットヨガへ。
帰ってきてお風呂に入って、
すばるのブログにUPされてた動画を観て、
子どもたちが観ていた
お正月に録画したウルトラマンDASHを
一緒に見てたら、気が付けば21時!
ブログを書こうと、一日を振り返って
「あれ?一日何していたんだ?」って。
意外とね、いろんなことをやっては
いるんですよね。
でも、なんでこんなに
なにもやってない感じがするのか?
それは、
「気が付けば」の繰り返しだから
なんです。
やっている内容も、
今やらないといけないことばかりで、
スケジュールも内容も
自分でコントロールしている
実感がないんですよね。
これね、
自分で時間のコントロールをしてみると、
「気が付けば」
「あっという間に」
「なんにも成し遂げてなくない?」
は、解消されます。
方法は簡単。
作業に入る前に、タイマーをかける。
それだけです。
たとえば、資料を作る前に30分セット。
セットすることで、
「30分でやろう」という意識が生まれ、
効率もよくなります。
わたしの場合は、
本を読む時間が取れないと
生活全般においてモチベーションが
下がってしまうんです。
でも、
なかなかゆっくり本を読む時間も
取れないんですよね。
そういうときに、とりあえず15分、
タイマーをかけて読書をする。
(↑この方法は、娘たちも使っています。
食後の食休みとして、15分タイマーで
読書をします。)
こうやって、自分の時間を
自分でコントロールしていけば
一日をムダに過ごした感は
かなり減ります。
土日はどうしても
日中に家族の動きに左右されて
しまうので
なかなか思い通りに
コントロールできなかったりしますが、
平日にタイマー生活をすると
効率よく充実感もUPしますよ。
わたしはこれから
20分読書をして寝ます。
★人間関係改善コーチングセッション★
まずは無料相談から。詳しくはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/listening
★法人研修の詳細・お問合せは★