こんにちは。
人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。
職場の人間関係がしんどい!
と思っているあなたへ、
ちょっとした捉え方の変化で
人生がストレスフリーになる、
強みの心理学にもとづく
人間関係 改善術をお伝えしています。
禁煙の相談をされました。
「どうしたらタバコをやめられるの?」
わたしは禁煙とダイエットって、
“どちらも、なにかを我慢する”
という点では同じだと思っています。
私は今、糖質制限をしています。
友だちに糖質制限の話をすると
決まって
「すごいね~!」
「でも私には無理だわ~。」
っていう反応が返ってきます。
甘いものや、ご飯、パンを
我慢できないって。
禁煙もダイエットも、
我慢できなくて失敗するんですよね。
実はこれ、
“我慢できなくて” ではなくて、
我慢するから
失敗するんです。
わたし、甘いものや炭水化物を
我慢しているわけではありません。
潜在意識のレベルで
『やせたいスイッチ』が入っているので、
単純に、欲しくない。
だから、制限をしていても
つらくないんです。
禁煙もそう。
タバコが欲しくなくなれば
成功します。
その禁煙を相談してくれた人に
理由を聞いてみました。
なぜ禁煙したいのか。
理由は、
職場の喫煙所がなくなるから。
お昼休みくらいしか吸えなくなる。
わざわざ外に吸いに行くのが
めんどうだから、やめたいと。
これが理由になっていると
なかなか難しいです。
タバコを吸いたくないのではなく、
「外に行きたくない」
そうなると、
タバコを我慢することになります。
「タバコを吸いたくない」
っていう理由をはっきりさせると
禁煙が我慢ではなくなります。
禁煙したい場合、
糖質制限をしたい場合、
そのものが要らなくなる理由を
はっきりさせると、成功しますよ。
まずはじめの一歩として、
禁煙したときのメリット、
しなかったときのデメリットを
紙に書き出してみてくださいね。
本当にやめたいと思える
理由が見つかりますように。
★人間関係改善コーチングセッション★
まずは無料相談から。詳しくはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/listening
★法人研修の詳細・お問合せは★