こんにちは。

人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。

 

 

 

職場の人間関係がしんどい!

と思っているあなたへ、

 

ちょっとした捉え方の変化で

人生がストレスフリーになる、

 

強みの心理学にもとづく

人間関係 改善術をお伝えしています。

 
 
 
お正月気分もぼちぼち終わり。
休日モード、最後の日曜日ですね。
 
 
家族分の年賀状を仕訳していて、
娘の小4のときの担任の先生から
届いているのを見つけました。
 
 
私の人生にも、大きな影響を
与えてくださった先生です。
 
(↓この記事にも出てきています。)

とても公平で暖かい目で見て、
心の通った対応をしてくださる
先生です。
 
 
娘が小4の時に
定年退職されたのですが、
 
小学校卒業の年にも
年賀状をいただきました。
 
そして、今年は中学校卒業の年。
 
節目節目で、励ましのお便りが届きます。
 
 
 
その先生の年賀状に、
こんなことが書いてありました。
 
 
 
「仕事である放課後教室では
子どもたちに少しずつ
優しくすることが
できるようになりました
 
 
 
とても驚きました。
 
先生、優しくできていないって
感じているんだ!
 
 
 
年明けにしたコーチングセッションの
クライアントさんも
「優しくしたい」っていう
お話しをされていました。
 
 
手取り足取り細かくマネジメントを
するのではなくて、若い子に
 
ある程度のことは任せておく。
 
でもその任せた部分の完成度が低いと
イライラしてしまう。
 
私はもう少し、優しくしたいのに。
 
と。
 
 
 
わたしとしては、
指示し過ぎないで任せて見守るって
“ 優しさ ” だと感じるんだけど。
 
 
 
みんな、優しさの基準が
それぞれなんだろうなって
再認識しました。
 
 
 
「私は人にやさしくできていない」
って感じているのであれば、
 
きっと、
「自分は人に優しくしている」 って
自分が自分で認められる程度に
 
ハードルをさげないと、
 
 
いつまで経っても
「わたしはやさしくない」っていう
 
 
経験しなくてもいい苦しさまで、
味わうことになってしまう。
 
 
 
そんなに理想を高くしなくても大丈夫。
 
 
今のままでも、
十分優しく出来ているんだと思いますよ。
 
 
 
 

★人間関係改善コーチングセッション★

まずは無料相談から。詳しくはこちら↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/listening

 

 

★法人研修の詳細・お問合せは★

https://www.jp-tsuyomi.com/