冬休みに入りました。

冬休みって、あっという間ですよね。
 
短い上に年末年始で忙しいのに、
冬休み明けたら、すぐテストです。
 
 
今日は午後から、中3娘の
数学の宿題を手伝っています。
 
 
 
三角比、懐かしいですね。
サイン、コサイン、タンジェント。
 
 
直角三角形において、
鋭角をθとすると…ってやつです。
 
 
覚え方は、分母→分子で
サインならs字、
コサインならc字、
タンジェントならt字だよ。
 
 
っていうのが、
まさかの通じない!!
 
 
なぜだか、分かりますか?
 
 
 
なんと、今は中学校では
筆記体を習わない
んです。
 
だから、
なんでそれがSなの?
なんでそれがTなの?
 
って、わからない。
 
ちょっとびっくりしました。
 
 
筆記体を習わないの知っていたけど、
こんなところに影響するなんて。
 
 
ブロック体で
チマチマ書いているのも
まどろっこしいな~って思って
見ていましたが、
 
 
まあ、最近は筆記体を使う人が
少なくなってきているとも
聞いたし、不要なのかな?
 
って納得していました。
 
 
でも、まさか
数学に影響があるなんてね。
 
 
理科でも
リットルはLって書くし、
 
グラムもgの下をクルンとしたら
× になっちゃうんですよね。
 
 
 
それも、
国際基準と言われれば
仕方ないのかな、って思います。
 
 
でも、なんだか
教えてもらってないって
残念です。もったいない。
 
 
覚えることが少なくなって
ラッキー❤️なんて
言っている場合じゃないです。
 
 
 
物事の何かを決めるとき、
 
影響を及ぼす範囲って
どのくらい考えたら
いいのでしょう?
 
 
なかなか思い付かないところに
影響してしまうことも
ありますよね。
 
 
 
でも、思い付くためには
材料=知識 が必要です。
 
 
たくさん持っていて損はない。
 
 
 
私の個人的な感覚ですが、
知識をたくさん持っているほうが
 
考えが柔軟になるからなのか、
 
穏やかな心持ちで生きている方が
多いように感じます。
 
 
 
私も、
ライフミッションでもありますが、
 
「自分の経験から得た知識や情報を
シェアして人の役に立つ」
 
ということを、
これからも続けていきたいですね。
 
微力ではありますけど。