あなたは、
他人の握ったおにぎり、
食べられますか?
わたしは
“素手で握ったもの”なら
だれのも無理かもしれない。
元臨床検査技師ということもあって、
衛生状態が
気になってしまうんですよね。
普段、自分がお弁当用の
おにぎりを握るときも、
ラップで巻いて
素手では触れていません。
おにぎり食中毒ナンバー1の
黄色ブドウ球菌って、
体の表面のどこにでも
誰にでもいるんですよ。
毒素を出して、
結構、怖い奴なんです。
(顕微鏡で見ると
かわいいんですけどね。)
なので、
衛生管理ができている
プロならばOK。
寿司職人が素手で握った
にぎり寿司は食べられます。
最近は、
他人の握ったおにぎりが
食べられないという人が
増えているそうです。
そんな中、
医学部の入試で出題された
「他人のおにぎり問題」
あなたはどう答えますか?
この問題は、
実際に医学部の二次試験で
出された問題に、
元記事のライターさんが
わかりやすくするために
少し手を加えたものです。
出典
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68473
【問題】
あなたは高校の教師である。
ある日、授業の一環として
稲刈りの体験作業があり、
僻地の農家に
田植えの体験授業に
生徒を連れて出かけた。
稲刈りの体験作業の後、
農家のおばあさんが
クラスの生徒全員に
おにぎりを握ってくれた。
しかし、 多くの生徒は
「他人の握ったおにぎりは
食べられない」 と、
たくさん残してしまった。
[問1]
あなたは、
おにぎりを食べられない生徒に対し
どのように指導しますか。
[問2]
あなたは
この事実をおばあさんに
どのように話しますか。
(2019年 横浜市立大学
医学部医学科小論文試験 改題)
医学部の入試で
こんなにはっきりとした
コミュニケーションの問題が
出されるようになったことを、
とてもうれしく感じます。
やっぱり医療の現場には
コミュニケーションスキルが
必要不可欠です。
わたしは医師ではないので
この問題の答えが
正解かどうか わかりません。
ただ、わたしならこう答える
という視点で読んでください。
[問1]
あなたは、
おにぎりを食べられない生徒に対し
どのように指導しますか。
まずはじめに、
食べられないと言う生徒に
「食べられない」のか
「食べたくない」のか
確認します。
食べ物を大切にする気持ち、
相手の好意に対する感謝、
それを踏まえて、
このおにぎりに関しては
どう感じてる?ということを
自問してもらいます。
その上で「食べられない」と
答えを出したのなら、
それは仕方ない。
できないことを責めてはいけない。
あなたも100m を
「なんで9秒で走れないんだ!」
って責められても、
できないものはできないですよね。
私もどんだけ責められても
二重とびも逆上がりもできません。
できないというのは、
物理的なことだけでは
ありません。
自分が食べられるからといって
「文句言わずに食え!」
では、理解も共感もありません。
宗教上、輸血ができない患者さんに
「文句言わずに同意書を書け!」
というわけにはいきませんよね。
自分とは違う意見、
多様な少数派の意見を、
どれだけ汲み取って対処できるか
そこが問われていると思います。
余談ですが。
先日、氷川きよしさんが
お父さんに
「好かん。男らしくせい。」
と言われたと聞いて、
切なかったです。
おにぎりに戻って。
「昔はみんな食べてたんだよ」
と言われても、
今と昔では環境も考え方も
違いますからね。
自分が通ってきた道が
正しいとは限りません。
では、実際に
おにぎりはどうするか。
「 食べられる人は2つ食べてね。
クラス全員で全部食べよう!」
です。
食べられない人に
無理やり食べさせることは
ないと思うんですよね。
食べたい人が食べたらいい。
でも、
せっかく作ってくれたのだから、
感謝して食べ切ろう。
持って帰れるなら
持って帰ってもいいでしょう。
(食中毒が怖いから、
できれば持ち帰らないほうが
いいけど。)
[問2]
あなたは
この事実をおばあさんに
どのように話しますか。
わたしなら、
この事実をおばあさんには
話しません。
だって
話す必要、ありますか?
嘘はいけない。
それはもちろんです。
では
なぜ嘘をついてはいけないの?
それは、
誰かを傷つけたり
裏切ったりして、
信頼関係が崩れるからです。
この場合、
「おばあさんの握ったおにぎりは
食べられない生徒が多くて
食べられませんでした。」
なんて、嘘をつかずに
真実を伝えたところで、
おばあさんが悲しむだけです。
「ごちそうさまでした。
美味しかったです。
ありがとうございます。」
それだけでいいのです。
「クラス全員で食べました。」と、
積極的に嘘をつく必要もありません。
一つ嘘をつくと、
つじつまを合わせるために
嘘を重ねることになります。
そして、バレたとき、
余計に傷つけることになります。
世の中には
知らないほうが幸せなことって
たくさんあります。
問1も、問2も、
自分の正義感で測るのではなく、
「どうすれば
みんなが幸せか」
をベースに考えるといいです。
それがコミュニケーションの
基本です。