もうここ2ヶ月くらい

考えているテーマです。
 
 
“気づく” って、なんだろう?
 
 
きっかけは、わたしのおせっかい。
 
 
「この人、
もっと楽に考えればいいのに」
と、感じたことから。
 
 
 
わたし自身も以前は
相当なガチガチな思考回路で、
楽に考えることができませんでした。
 
 
 
新しい情報をもらっても、
固定概念に縛られていて
 
「そうは言っても無理です!」
 
っていう姿勢を変えられない。
 
 
 
以前のわたしのような人を見て、
 
「この人、なんで気が付かないんだろう?」
 
「この人は、どうしたら気づけるんだろう?」
 
「絶対、もったいないことしてるのに」
 
 
なんていう、おせっかい心が
湧いてきてしまって。
 
 
 
そこから、
 
そもそも “気づく” ってなんだろう?
 
というところへ行きついたのです。
 
 
 
 
というわけで、
最近は哲学に興味が湧いてきて
 
いろんな思想を参考にしています。

 

今は、これを

ゆっくり読み進めているところ。

 

 

わたしは、

何冊も並行して読む派です。

 

 

 

 

そして、先日の

起業女子なかまでの

バースデーひつまぶしの時。


この

「気づくってなんだろう?」

「なんで気づかないんだろうね?」

 

という問いを投げてみました。

 

 

 

すると、星読み師のまっきーから

こんな一言が。

 

「時期じゃないんだろうね。」

 

 

 

 

おお!それは!新しい視点!

 

ということで、

同時に読む本が一冊、追加されました。

 

 

 

まだまだ

「気づくってなんだろう?」の答えには

たどり着いていませんが、

 

 

その答えにたどり着くには

たくさんの視点から考えること

必要なんだろうな、

 

ということに気が付きました。

 

 

もし、気づきに効果がありそうな

おすすめ本があれば、

教えてくださいね。