今日は腰痛の話ではありません。
夕方から
ちょっと喉が痛いんですよね。
イヤだな~
風邪引いたかな~という感じ。
タイトルどおり、わたしは
“体調管理”という言葉が
大キライでした。
社会人としては、
「自分の体調管理も仕事のうち」
「自己責任だ!」
なんて、言われますよね。
わたしも昔、うんざりするほど
言われてました。
会社員時代は いつも
大きな仕事が一段落すると
高熱で寝込むのがお決まりのコース。
一つの案件で、一週間分くらいの
代休がたまります。
その
たまった代休を消化している間は
寝込んでるわけですよ。
それで、休み明けに
「休みはどこか出掛けて
リフレッシュできた?」
なんて聞かれるんです。
「いえ、熱出して寝込んでました」
なんて言おうものなら、
「自分の体調管理も仕事のうち」
「自己責任だ!」
って、叱られるまでがワンセット。
だって、こっちだって
体調崩したくて
崩してるんじゃないし!
まさに
「THE 大きなお世話」です。
(ザ・大きなお世話ではなく、
ジ・大きなお世話です。)
栄養のあるもの 食べてる?
食べてる!
ちゃんと睡眠とってる?
とってる!
適度な運動してる?
してる!
手洗い うがいしてる?
してる!
してるの!してるのよ!
体調管理って言われていることは
たいてい してるのよ!
でも、体調崩すの!
これ以上、
どーすりゃいいのよ?!
って、思っていました。
たしかに、
体調管理をする上では
食事・睡眠・運動・衛生
どれも必要です。
でも最近、気がつきました。
体調管理は
メンタル管理だなって。
笑顔がなく イライラしていると
免疫力が落ちるなんて、
聞いたことありませんか?
ストレスって、
いろんな病気を呼び込みます。
心と体は密接な関係。
切って分けては
考えられないものです。
ただこのメンタル管理、
落ちているほうばかりに
気を取られがち。
実は、上がっているとき
ワクワク ウキウキ
絶好調!状態
のときも 要注意。
絶好調!状態のときって、
ノリノリなので
休息を怠っていることが
多いんですよね。
オーバーワークに気付かず、
平常心に戻ったところで
体が悲鳴を上げる。
メンタルの管理は
ポジティブばかりが
いいわけではありません。
気持ちを
フラットな状態に保つ。
これが一番の体調管理法だと思います。