インパネ周りのリニューアル第1弾が完了しました。 | こけしのキャンピングカー日誌

こけしのキャンピングカー日誌

故障だらけのキャンピングカーと、大好きな車、バイクの記事が中心です。
昔から、できるだけお金をかけずに、リッチな車ライフを送りたくてガンバッテいます?


購入したばかりの時のキングさんのインパネ周り。

こんな感じで、とってもごちゃごちゃしてました。


で、


ついでにナビも交換して、レーダーも付けて、温度計も付けて・・・

と、一緒に作業していたんです。

それが、もうたくさんの配線にまみれて、

苦行

としか思えなくなった作業も、なんとか完成しました。

出来上がりはこんな感じ。


ナビはデリカから取り外した


こちらもキングさんと同じく10年前のご老体ですが、使い慣れているので。。。


レーダー探知機もデリカから取り外した




左上のパナソニックのモニターはそのまま使用します。

ただし、購入時はバックカメラの画像が映るようになっていましたが、今度はナビから出力されるTVやDVDなどの映像を映す専用として使います。


ナビで地図を表示させながらTVや
DVDを見られるようになりました。

パナソニックのモニターは助手席の妻が見やすいように、左側に寄せています。

私って、なんて妻思いなんでしょう❤️


ナビの右横には


をつけました。


上のスイッチを入れるとナビにバック信号が入って、常時古い方のバックカメラ画像が映ります。


フラッシュを焚いてしまったのでわかりにくいですが、うっすらとバックカメラの映像が映っているのワカリマスカ???

もちろん、スイッチを切っておけばバックギア連動で切り替わります。

こうしておくと便利なことが!!


駐車場に前から入って行く時に、キャンピングカーって後ろが長いからどこまで前進したらよいか分かりにくくないですか???

そんな時、スイッチを入れてバックカメラ映像を見ながら、駐車場のマスの白線が見え始めるまで前進するとちょうどよく停められます。

私にとっては必須の機能です。


下のスイッチを入れると、イルミの電源が切れるようになっています。

これは、雨や霧などで外がまだあまり暗くない時にフォグやライトをつける時ってありますよね?

そんな時、私のナビは夜と勘違いして画面を暗くしてしまいます。

そうすると、見づらくなってしまうんですよね。

それを防ぐための機能です。


ナビの下についているのは、これまた長いこと使用している電圧・内気温・外気温度計。


走っていると、刻々と外気温が変わっていますよね?

川の近くに来ると空気が冷たくなったり、高いところに行けば涼しくなったり、真夏の首都高のトンネル内なんて灼熱地獄だったり!!

レーダーの標高と、外気温計を見ているだけでもかなり楽しめます。


そして、バックミラーには新しくつけたバックカメラの映像が常時映し出されます。


こりゃ、だいぶ運転しやすくなっただろうなぁ。


あとインパネ周りで気になっているのが、ナビの画面の角度が見にくいことと、古いバックカメラの画像がなんだかボヤけてみにくいこと。

ナビの説明書を見たら、角度を変える方法と、画質調整の方法があるみたいなので、忘れないうちにやってみます!!



早くもどこかに行きたいのですが、長男がテスト期間なため、お出かけはまだおあずけ!

私も明日は自主的に自宅で仕事を頑張って、その合間にキングさんいじりを楽しみます!!



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村