奈良で萬斎さんを観たい…(〃∇〃)

という想いだけで、奈良入り。

 

 

 

 

奈良の寺社を歩きながら

危うくスキップするところだった。

 

 

 

 

 

「狂言と平家物語の夕べ」の番組は

万作さんの「那須与市語」と

若村麻由美さんと萬斎さんの

平家物語より「千手」。

東大寺や興福寺、

南都を焼き落としたとされる平重衡さんを

興福寺に呼んで舞わせるってんだから、

妙にゾクゾクしてしまった(;´Д`)ノ

(興福寺の多川貫首さんは、挨拶でOK出されてた♪)

 

 

 

 

 

 

 

 

んー?いつだコレ。

開演前か、途中の休憩時に舞台方向をパシャ。

この後方が開け放たれた東金堂で、

金色の仏さまたちがズラ~リと並んで、

しっかり舞台鑑賞されていた。

 

 

 

 

よきかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

事前解説で萬斎さんがしっかり

説明してくれたけど

 

 

※「千手」と「北千住」のひっかけ話は、

  正直???でした、萬斎さん。

  江戸っ子にしか通用しないでしょ。  

 

 

 

万作氏の「那須与市語」は

狂言というより…

そのなかの「語り」を取り出した芸だった。

 

 

 

「どこにあんだけの言葉が入ってるんだ(><;)」

「80歳代の記憶力ってどーなってんの!?」

と思わせるほど

 

 

 

15分間は語りっぱなし

扇子を使って物語の場をつくったり

演技入りの…なんていうのかな

 

 

 

んー講談の原型の原型…

これまた古い琵琶法師風…

笑いはない落語のような…

 

 

 

ひとり何役も演じて語る

とにかくいつもの狂言とは

ちがう趣だった。

 

 

 

与市さんの話は有名だから

万作さんの語りで

情景を思い浮かべることができた。

(波打ち際見えました)

 

 

 

 

 

 

 

 

興福寺の紋章(下り藤)入りの横断幕

一瞬人の顔に見えて、なんだか、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

「千手」もよかったなー。

若村さんは安定の美しさ

萬斎さんは狂言とは違う衣装で

男前だけど少し弱ってる重衡さんに。

 

 

 

 

千手の想いと

重衡の心の揺れ動きが

感じられる演技で

 

 

 

所作なんてわかんないけど

ゆったりとした動きに

魅了されてしまった。

 

 

 

尺八・竜笛・琵琶・楽筝の音楽が重なって

語りや舞や台詞なんかも

ステキだった~(≧▽≦)

 

 

 

麗しいとは、あのこと。

 

 

 

 

 

なんだろ、セリフは不思議だった。

自分でナレーションも入れながら

演技もするというか。うん。

 

 

 

 

 

 

 

御奉納とはいえ、

仏さまの前で…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなことや

こんなこと!!(*ノェノ)キャー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変結構でした(▰˘◡˘▰)

(そこかい!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公演後は夜の東金堂へ。観客の方だけ自由拝観。

お昼とはちがって、ありがたさが倍増。

 

 

公演前に空の龍神さまに雨止めのお願いと、

御奉納公演の成功を勝手に祈願いたしました。

 

 

 

 

んー観れば観るほど

なぜかおもしろくなってくる狂言世界。

(歌舞伎より好き)

 

 

 

 

また観に行く!

全国まわってみたい。

 

 

 

※そういえば翌日と翌々日は

  厳島神社で奉納されたんだよな。

  どういうわけか平家づいてる3日間だったのね。

  宮島、来年、行きます。

 

 

 

 

 

 

萬斎さんは

今では不惑の境地だろうけど

 

 

 

「なんで生まれてきたの?」

「なんでこの人生?」

 

 

 

という感じがバンバン出ていて

そういうところが、なぜか好き。

(かわいく感じるのさ~)

 

 

 

 

自分で選んで生まれてきたなんて

覚えてたら

わかってたら

不具合も出るんだろうな。

 

 

 

 

 

 

海老蔵さんなんて

人を押しのけて順番破って

生まれてきた記憶がありながら

(ご本人談)

 

 

 

あの思春期のモガキようだもん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特茶、飲まねば(〃∇〃)

萬斎さんの自分の中のイメージは

なぜか洋装で革靴のダンサーです。

プラス、白ワイン飲んでる感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しつこいけど同時公開は10日まで

鹿の角きりは、8・9・10日。