アムラス鍼灸 美容鍼師 美月綾乃です。
面白い記事を見つけてしまいました!!
今日からストップ!
脳を老けさせるNG習慣
年齢を重ねるとともに、物忘れが多くなったり、
アイデアが浮かばなかったりと、“もしかしてこれって年のせい?”と
心配になったことはありませんか?
もしかしたら、それは、脳を老けさせる習慣のせいかも!?
医師で「脳の学校」代表取締役の加藤俊徳さんによると、
生活習慣や、ものの考え方ひとつで脳のストレスが増えてしまい、
成長が妨げられるそう。
そこで、加藤さんに、「脳を老けさせるNG習慣」について教えてもらいました。
1■21時以降に食事をとる
21時以降は脳や体がお休みモードに入っていく時間。
食べることによっても脳は働くので、この時間の食事は、
休むはずの脳に負担を強いることになってしまう。
2■人の悪口を言う
人の悪口など、否定的な言葉を使ったとき、
一番に聞こえるのは、自分の耳。
「ネガティブワードは、脳を鈍化させます。
脳をいつまでも成長させたいなら、ネガティブな言動はできるだけ避けましょう」
3■会社と家の往復のみ
毎日決まりきったマンネリな生活では、
脳が“慣れ”てしまい、働きが鈍化する。
たまに通勤ルートを変えたり、寄り道したりするなど、
日常生活に変化を与えるだけでリフレッシュできる。
4■太りすぎる!
「肥満などの生活習慣病は、脳細胞が傷つく原因になります。
食生活に気をつけたりコンスタントに運動をしたりして、
脳の成長を妨げないように気を付けましょう。
5■運動不足!
日中、体を動かさないと、夜もいい睡眠が取れず、
脳も休まらない。
また、運動不足だと、運動を司る脳領域が活性化しないので、
意識して体を動かそう。
6■10cm以上の高さのハイヒールを履く
足首を立てて履くハイヒールは、足のほか肩や腰にもこりや痛み生む。
痛みを感じるのは脳の思考系の領域。
痛みが大きくなると、その分、判断力や思考力などが低下してしまう。
7■焦る・慌てる・急ぐ
ゆっくり物事と向き合って考え、行動すると神経細胞の枝が伸び、
各脳領域が連動して働くので、思慮の深さが育まれる。
急ぎすぎていると感じたらペースダウンを。
8■イライラする
「いら立ちの原因はいろいろありますが、
そのひとつが脳の同じ部位を酷使すること。
脳内の血流が悪くなり、疲れから怒りっぽくなる場合があります}
そんなときこそ深呼吸で気分転換を。
9■ケータイ・スマホを手放せない
毎日の予定も、友人の電話番号も書いたり覚えたりせず、
ケータイやスマホに頼り続けると次第に脳を使わなくなり、老化が進む。
アナログな習慣も取り入れて。
10■人の目を気にしすぎる
自分が心地よいこと、楽しいことを積極的に行うことで
脳は成長していく。
人の目を気にして、行動を制限すると脳は成長しにくくなるので
「自分思考」を大切にしよう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
これを見ていると、普段の生活で結構やっていることって
多いなぁと実感されたことも多いと思います。
実は私もその一人です。。。
これを読んで毎日少しでも意識して改善していくことは
とても重要なことかと思います。
お体にしても、脳にしても
老化させないために意識をすることって大事ですね。
-------------
☆メニュー詳細はこちら→☆☆☆
☆キャンペーンはこちら→☆☆☆
☆ご予約、ご相談はこちら→☆☆☆
メールアドレス:innerbibody★gmail.com
(お手数ですが★を@に変換しメールください)
電話:03-5787-6262
○ 三軒茶屋サロン (徒歩2分) お子様連れOK!
○ ご自宅出張 (90分以上のメニューから、出張料金あり)
●営業時間:10:00~20:00 (最終受付 19:00)
●定休日:第1,3日曜、他不定休