ボーナスでたからアケコン買ったマンこと月闇です。


デッドオアアライブ6を始めました。
かすみ、NiCO推しです。
ホールドムズい


そんなデッドオアアライブをやるにあたってあると便利なアーケードコントローラー。


リアルアーケードPro.V HAYABUSAを購入し、
AC版DOA6に配置を合わせてやってるんだけども

なかなか操作が上手くいかん…
しかもうるさい(パチガチャパチガチャ)

つーわけで



静音化操作感アップを図るため

レバーとボタンの交換+‪αしたので書いていこうと思う!







※注意※
市販アーケードコントローラーの分解及び改造はメーカー保証を受けられなくなるため自己責任です。







さて。
まずはネットの情報を元に裏蓋のネジをはずしはずし‹‹\(´ω` )/››


この時点でホリからのメーカー保証は受けられなくなります。







まずは使い勝手の悪い隼レバーを取っ替える!


こやつをドッキング!

画像



こいつを静音レバーにしなかったのは後述するぞい。

詳しい変え方は既にネットに色々出てるからそっちを参考にしてくれ!!!



さて、問題はボタン。
通常の三和ボタンを買ったはいいけど、音の問題は解決してない…



と思ったらこんなものを発見。


エストラマー静音ボタン。

感覚が変わらずかつ静音…


どんなものかと楽天でポチ。


ボタンの見た目は変わらないけどどうなんや…組み込んで隼、ノーマル三和と比較〜



左から隼、ノーマル三和、エストラマー静音三和。


こりゃすげえ!!

推し慣れた三和ボタンの感触なのにもかかわらず静音性が高い!
ゴムシートタイプのに比べたら劣るかもしれんがキーボードのタイピング音並みくらいには済んでる!

動画では分かりずらいかもしれないけど、音が低く、「パタパタッ」という感じの音。


ボタンの静音化は終了。


レバーとボタンの交換がすんだところで。


+‪α改造!


実はアーケードコントローラーって中身ボタン、レバー、基盤と配線だけで案外スッカスカなのよね。
大きさ比較でDUALSHOCK4


これくらいにはスッカスカ。


ボタンを静音化したとはいえ中が空洞では響くので。



緩衝材投入!!!!



配線に負荷をかけないように考えながらプチプチ配置。



音の比較〜

緩衝材なし




緩衝材あり





レバーの音が顕著に分かるかと!
これだけでもレバーの音が小さくなるから静音にはしなかった理由ですな。


静音化成功ですな。


動作確認もOK!


静音化、ボタン、レバー交換無事終了!

以上アケコン静音化計画でした